京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:58
総数:662555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年 国語「「カンジーはかせの大はつめい」

国語「カンジーはかせの大はつめい」では,漢字を組み合わせて新しい漢字をつくったり,漢字と漢字をくっつけて熟語を作ったりしています。クイズを作って友達に出すと,大盛り上がり。「えー,これにくっつく漢字なんてないよー。」「1個余ってしまった…。」などと,苦戦している姿も見られました。
画像1
画像2

4年 理科 「季節と生き物(夏の終わり)」

画像1
画像2
画像3
ツルレイシの観察をしました。
夏の頃よりさらに葉がしげっていました。
実が黄色くなってはじけ赤い種が見える様子を記録しました。

2年 理科の自由研究展示会

今日の中間休み,理科室で自由研究の展示会がありました。好奇心旺盛の子どもたち。理科室へ行って,色々な展示物を楽しそうに見ていました。「10円玉は酢でこするときれいになるんだって!」「サメについて調べている人もいるよ。」「惑星の模型がきれいだね。」理科の三上先生に質問をしている子もいました。
画像1
画像2

4年 9月の身体計測 すいみんたんけんたい

画像1
画像2
画像3
身体計測がありました。

その時に,「すいみんたんけんたい」のお話もありました。
6月には,脳のお話を聞きましたが,9月は筋肉のお話でした。

筋肉には,「体を動かす] [熱をつくる」「血液が流れるのを助ける」「 体を守る」という大切な役割があることを学習しました。
そして,眠っている間に,筋肉のいたんだところをなおし,強くするということを教えていただきました。
また,ニワトリの筋肉を見て,筋肉がこんなふうに骨についているんだなということがわかりました。

4年生は,理科で「わたしたちの体と運動」という学習をするので,しっかり覚えていてほしいと思います。

☆3年・自由研究展☆

画像1
 4日(金)・7日(月)理科室では,5・6年生の自由研究展が開催されています。
上級生の自由研究に食い入るように見ていました。
新しいことが,どんどん分かりました。


改修工事9月4日

画像1
画像2
画像3
 北側塀の改修工事,基礎が出来上がり,スチールの柱が立っています。

 残暑厳しい中,工事に携わっていただいている皆さん,ありがとうございます。
9月14日(月)には,完成の予定です。
 
 近隣の皆様には,今しばらくの間ご迷惑をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願い申し上げます。

2年 生活「生きもの大すき」

この前,学校のまわりをまわると,たくさんの生き物に会えました。今日は,その生き物たちを飼うために,図書室で飼い方や気をつけることを調べました。「だんご虫は,カニの仲間なんだって。だから背中がかたいんだね。」「コオロギは,だんご虫を食べるんだって。一緒に入れたらだめだね。」「トカゲは,隠れられる隠れ家を作ってあげないといけないんだって。」と,とても楽しそうに調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 オニヤンマ!

学校の廊下に大きなトンボが止まっていました。「こんな大きなトンボ見たことない。なんていう名前のトンボかな。」と,図書室へ行って図鑑で調べてみると,なんと,オニヤンマでした!大興奮の子どもたち。周りを囲んで観察していました。
画像1
画像2

2年 算数「かさ」

1デシリットルますを使って,色々なカップやジュースの容器のかさを調べました。「デシリットルますは小さいね。」「目盛りが小さいから,よく見ないとね。」「目盛り1つ分が10ミリリットルってややこしいな。」などと言いながら,グループで量っていました。
画像1
画像2

1年 色水あそび♪

画像1
画像2
画像3
今日は生活の時間に「色水遊び」をしました。
夏休みの間に採っていただいていたアサガオの花をしっかり絞って
お皿に赤紫色の汁をためました。

色水をつけるアサガオは、和紙で作りました。
丁寧に折っていき、花弁の部分になるところは丸く切りました。

できたアサガオは台紙に貼って完成です。
夏らしい、かわいいカードができましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 合同スマイル(4年挨拶)
学校安全日
避難訓練(地震)
新規採用1年目代表者授業(5−3)5校時
1/18 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp