京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:58
総数:662551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

わかば わかばカレンダー

画像1
画像2
先日、教室に掲示してある大きな「わかばカレンダー」をパワーアップしました。
毎日の日付けカードが数字だけで少しさみしいものだったので、全部に絵を描いたり色を塗ったりしました。みんなで手分けをして個性的な日付けカードがそろいました!

わかば きんにくのはたらき

画像1
画像2
先日、身体計測がありました。
計測の前にはいつも保健室の先生が体や心の授業をしてくださいます。
この日は筋肉のはたらきについて教えてもらいました。

大きな掲示物を使ったり、世界陸上のウサイン・ボルト選手の話をしたりして筋肉のことをいろいろと知ることができました。

最後には本物の筋肉として、骨付きの鶏肉を触らせてもらいました。
「これが筋肉なんや!」
「おいしそう・・・。」
それぞれ実際に触って感じることもあるようでした。

改修工事完成9月14日

画像1
画像2
画像3
 北側塀の改修工事が本日完成し,朝から完成検査を行っていただきました。
すっかりきれいに出来上がりました。

 7月30日から約1か月半,地域の皆様・通行される皆様には,大変ご不自由,ご迷惑をおかけいたしました。
 
 本日の午後,最後の手入れが行われ,コーンも撤収されます。

 京都市並びに京都市教育委員会・工事関係業者各位には,大変お世話になりまして,ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

5年 稲刈り

 本日,育てていた稲を刈りました。
 田植えをしたときから比べると,とても大きくなりました。実った穂ですが,すずめに食べられてしまった部分もありましたが,無事収穫できました。
 これから干して脱穀します。
画像1
画像2

4年 書写 「毛筆」

画像1
毛筆で,「作文」と書きました。
点画の接し方や交わる位置を考えながら丁寧に書きました。

4年 体育 「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
今日は,最後のソフトバレーボールの授業でした。
支柱を立てたり,ネットをはったりする準備がとてもスムーズにできるようになりました。
ゲームも,サーブがしっかり入るようになり,ラリーも続くようになってきました。
勝っても負けても楽しくゲームができました。

4年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
今,総合的な学習の時間は,「広げようあたたかい心」という学習をしています。
点字や盲導犬,聴導犬,介護犬,手話,バリアフリー,ユニバーサルデザインなど,調べたいことを調べています。

調べ学習のために,伏見中央図書館から40冊本を借りました。
学校の図書室の本も合わせて,50冊ほどの本の中から本を選び調べています。

1年 体育「ボールあそび」

画像1
画像2
画像3
今日は、体育で「ボール遊び」をしました。
初めは、グループになってバウンドパスの練習です。相手の名前を呼んでから、取りやすいように相手の胸をめがけてパス。

次は、バスケットのドリブルのようにボールをつきながら動く練習。片手でボールをつきながら動くのはなかなか難しい様子でした。慣れたら、顔を上げてドリブルできるといいですね。

最後は2チームに分かれてドッジボール!
「ドッジ」とはもともと英語で「よける」という意味ですが、みんなよけることはとても上手です。どんどんキャッチするのにも慣れてほしいですね。怖がらずにボールと向き合ってほしいです。

スマイル遠足 2

リーダーとなり,下級生を引っ張ってくれていました。
終わったあともみんな楽しそうな表情でした。
画像1
画像2
画像3

スマイル遠足 1

 全校の代表として,6年生が終わりの言葉を言いました。
小学校生活最後の全校遠足,思い出がまた一つ増えました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 合同スマイル(4年挨拶)
学校安全日
避難訓練(地震)
新規採用1年目代表者授業(5−3)5校時
1/18 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp