京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:58
総数:662551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 全校ダンスの練習

画像1
画像2
明日から低・中・高,順番に全校ダンスの練習が始まります。
給食時間にビデオを見てすっかり踊り方を覚えてしまった子どもたち。
中学年の練習に向けて,休み時間に自主的に練習をしています。
のりのりです。

4年 運動会の練習 「ハードル走」

画像1
画像2
画像3
先日80メートル走をしましたが,ハードル走も運動会で走る順番に走ってみました。
ハードルの越え方に少し慣れ,スピードが出せるようになってきました。

走ることだけでなく,友達が走るところをしっかり見ることも頑張りました。
あとで友達のよかったところを発表し合いました。

1年 図工 「お話の絵 鑑賞」

画像1画像2
図工で描きあげた「お話の絵」の作品をみんなで鑑賞しました。
自分の絵の頑張ったところや友達の絵の良いところをプリントに書いて一人ずつ発表しました。

自分の作品にはない友達の「動物の描き方」や「背景の描き方」を見て、感じることがあると思います。その感じ方は一人一人違うので、発表を聞いていてとてもおもしろかったです。

教室の後ろに子どもたちの作品がズラッと並ぶと、一人一人の個性があふれていて見ごたえがあります。また、参観日にご覧ください。

1年 個人走の練習

画像1
画像2
画像3
今日の体育では,個人走の練習をしました。
1年生の競技では,マット,フラフープ,ボールを使います。
マットでは,前転の練習をしました。
前転をしてから,すぐに走ってつぎの種目にいくので,きれいに回れるようにがんばって練習をしていました。
フラフープを跳ぶのは難しそうでしたが,何度か練習するうちに,トントントンとリズムよく跳べるようになってきました。
ボールを使ってのドリブルもあります。
その場ではできるのですが,走りながらドリブルするのは難しいようで,ボールがどこかへ転がっていってしまっている子どももいました。

これから頑張って練習して,できるようになりましょうね。

食べるって大事!

画像1
画像2
食育の授業をしていただきました。

今回は「噛む」ことの大切さについて。

噛むことで、より食べ物がおいしく感じられたり、
消化に良かったりするだけではなく…
脳が鍛えられたり、病気の予防につながったりするということ!

子どもたちも「へー!」と驚きながら、
今回は“噛む”ことについて実験をしました。
するめとスナック菓子を食べる時の噛む回数を比べたのです。
なんと回数はだいたい10倍以上違いが出ました。
(もちろんするめの方がよく噛みますね!)

結果に子どもたちは驚いていました。
普段の給食から意識できたらいいですね!!

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 2校時に,不審者が校内へ侵入するという想定で,避難訓練を行いました。
子どもたちは,真剣に訓練に取り組み,静かに慌てることなく避難することができました。
ご協力いただいた学校安全ボランティアの皆様,ありがとうございました。

☆3年・総合(防災探検隊)☆

 クラス関係なくグループを組んで活動しています。
今日は,学校の中にある物を探しました。
(消防・防災・交通安全・防犯・その他)に分けて探しました。
学校の建物の中は,消防に関するものが多かったです。
教頭先生から,学校で非常事態が発生した時に職員室に伝わる流れを教えていただきました。
 次回は,今日調べたことをまとめます。
 10月13日(火)の3・4校時には,校区の中を見つけに行きます。
ご協力のお願いの用紙を配布します。ご協力いただければありがたいです。

画像1
画像2
画像3

4年 「ちゃーびらさい」の四つ竹

画像1
画像2
運動会の演技「ちゃーびらさい」で使う四つ竹の紫のふさをつけました。
踊るのがさらに楽しくなりそうです。

4年 運動会の練習

画像1
画像2
画像3
80メートル走の練習
運動会で走る順番に走ってみました。
まだ1〜4コースのどのコースを走るかは決まっていません。
今日はいろいろなコースを走ってみました。
どのコースが走りやすかったかな?

きらめきコーナー

「積木で何が作れるかな?」で
すてきなおうちを作りました!!

記念に写真をパチリ!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 合同スマイル(4年挨拶)
学校安全日
避難訓練(地震)
新規採用1年目代表者授業(5−3)5校時
1/18 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp