京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up60
昨日:69
総数:662483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年 秋みつけ5

木にかかっている看板を一緒に読んでもらったり,草花の名前を教えてもらったり,本当に丁寧に教えてくださいました。子どもたちもたくさん質問をしていました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ4

大きいのや,丸いのや,とんがったのや,色んな形のどんぐりがありました。とげとげした丸い木の実もありました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ3

いい匂いのするカリンが落ちていました。お面になりそうな面白い形の葉っぱもありました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ2

西浦南公園に到着!公園を管理されている方から,公園での注意事項を聞きました。「銀杏は手がかぶれるから,触ったらダメですよ。」草も私たちが虫探しをするために,刈らずに残してくださっていました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ1

さあ!「秋みつけ」をするために,西浦南公園に向かって出発!どんなものが発見できるかな?
画像1
画像2

2年 虫とりの準備

西浦南公園に秋を探しに行きます。公園を管理されている方から,「まだ公園には虫がいるよ!」とお聞きし,虫をとるアイテムの作り方を教えていただきました。このアイテムを持って,公園に行くのが楽しみです。
画像1
画像2

わかば 山の家 その12(最終回)

画像1
画像2
山の家最終日の様子です。
京北での交流会で、お昼ごはんをいっしょに食べました。
杉の木がふんだんに使われたすてきなランチルームでした。

わかばの5年生は、それぞれ向こうの育成学級の子と仲良くなったり、みんなでわいわい交流したりして山の家最後の食事を楽しむことができました。

今回の長期宿泊学習、それぞれよくがんばっていました。今も教室では「5分前行動やで!」と自分たちで気づいて早目に行動することができています。行ってよかった山の家!これからも頼もしく、わかばを引っ張っていってね!

わかば 山の家 その11

画像1
画像2
山の家最終日の様子です。最終日は朝から京北の小学校まで移動し、さと・まちコラボの交流会を行いました。交流のイベントとして行ったのは「与作リレー」!京北の特産品である高級な杉の丸太をノコギリで切らせてもらいました。

よく晴れて暑いくらいの陽気の中、がんばって切ることができました!

最後に自分が切った杉の木は、加工して焼印を入れてもらい、鉛筆立てにしてもらいました!

2年 わ!また産んだ!

教室で飼っているカマキリがまたまたたまごを産みました。これで,今年度は3回目です。産んでいるカマキリはそれぞれ違うカマキリですが,虫カゴには大きなたまごが3つもついています。来年,どれだけ孵化するのか,楽しみです。
画像1
画像2

2年 体育「パスゲーム」

体育でパスゲームをしています。チームが一新し,新しいチームの仲間と練習をしたり,作戦を練ったりしています。「たくさんゲームをしたい!」という思いから,準備も自分たちでテキパキとできるようになってきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 合同スマイル(4年挨拶)
学校安全日
避難訓練(地震)
新規採用1年目代表者授業(5−3)5校時
1/18 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp