![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:57 総数:931931 |
学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その3
真剣に書きあげた作文に対して、一生懸命に目を通す姿も、「人権」を大切にしている姿の一つなのだと思います。
![]() ![]() 学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その2
書きあげた作文の良かったところ、共感できる所などに波線を引いたり、少しコメントを書いたりしました。ひとりひとりのよさが広がっていきます。
![]() ![]() 学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その1
仕上げた人権作文。ひとりひとりが考えた「人権」について、お互いの考えを交流しました。
![]() ![]() なないろ学級を紹介しよう!
全校の友達に「なないろ学級について質問したいこと」を募り,
12月15日(火)の人権ウォークラリーで その返答をポスターにして紹介しました。 準備に時間はかかりましたが, 一つ一つの質問の答えをみんなで考え, 心をこめてポスターを作りました。 当日は「ぼくの質問の答えがあった!」と笑顔になる子がいたり, 「そうやったんや!」「えー!すごい!」 「なないろ学級の人って,すごい努力家なんやな!」等, 様々な声が聞えてきたりしました。 『正しく知る』,『認め合う』 この姿勢や態度を,これからも大切にしてほしいです。 ポスターは3月末までなないろ学級前の廊下に掲示します。 ぜひ見に来て下さい。 ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食
今日の献立は,ごはん,牛乳,すき焼き風煮,小松菜と切干大根の煮びたしです。
6年2組がランチルームで給食を食べました。 冬休みも目前。これまでの頑張ってきたことを皆でふり返り,牛乳で「かんぱ〜い!」 あっという間にご飯もおかずも空っぽになりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除の時間
「先生 ろう下そうじも やっていい?」
自分の持ち場の仕事を終えた子どもが,さらに掃除する場所を見つけて進んで掃除をしてくれました。 しかも,とても丁寧にしてくれたので嬉しかったです。実はこの日の前日も“さんかん日だから!”と張り切って掃除をしてくれたのですが,参観日だけではなくこうやって継続してくれる姿が見られて,とても嬉しい気持ちなりました。 「いつも ていねいに おそうじをしてくれ 『ありがとうね。』」 ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科(2)
子どもたちに合ったルールに少しずつ変更することで,苦手意識のある子や不安に思っている子が少しずつ,積極的にボールを受けたり,蹴ったりする姿が見られるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 1年生 体育科
冬休み前の体育科では「ボールけりゲーム」をしています。
パスゲームの時と比べると,難しく感じるようです。 自分の思い通りに足を使ってボールを運ぶことが難しいようです。 体育科では,誰もが楽しめる運動をめざしているので,子どもたちが安心して楽しめるようにルールも工夫しています。 子どもたちの様子を見ていると,「ボールがけれない!」と悩んでいる子が多かったので,ゲームをする時の人数を3対3にして,人数を減らすことで,ボールに触る回数が増えるようにしました。また,人数が少ないと自分が動かないとボールが運べないと必然的になります。 体育科が楽しい一時間になるようにしていきたいです。そして,運動好きが増えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳の時間
道徳の時間では,お話を聞いてどんな気持ちになったか,これからどんなことができるかなどを考える時間です。
あたたかい気持ちになって,考えることがポイントです! 今回のお話は「キラキラ公園」というお話を読みました。 「みんなのために はたらくと どんなきもちになるのだろうか。」 という問いかけに,「きもちいい」とか「うれしい」などの反応がありました。 なかには,「自ぶんもおとなになったら このおじいさんみたいに みんなによろこんでもらえるようにしたい。」と話をしてくれた子もいて,とても心があたたかくなりました。 ![]() 1年生 算数科
「ひとりまなび」「ふたりまなび」「ぜんたいで」
まずは,学習したことを生かして自分で考えます。 自分の考えがあっているか,ペアで確認したり,みんなで確認します。 発表する人もしっかり友だちを見て,発表することができています。 自分の意見を聞いてもらえると嬉しいですね。 みんなでしっかり学んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|