京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up123
昨日:59
総数:634030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

フレンズデー

 今日の中間休みにフレンズデーがありました。6年生が前に立って,低学年の子どもたちを楽しませるための色んなゲームを計画していました。いす取りゲーム,ばくだんゲーム,フルーツバスケット・震源地ゲーム・どん じゃんけんホイなどのそれぞれグループで,時間いっぱいまで,楽しそうな声が上がっていました。
画像1画像2

6年 とび箱運動

 冬休み明けの体育の学習は,とび箱運動です。
今できる技で高さや技の洗練に挑戦したり,少しがんばればできそうな技に挑戦します。安全に気をつけて,約束を守り助け合って運動していきます。今日は,5年生の時の学習を思い出して,今できる技に取り組みました。
 
画像1画像2

研究授業 6年

画像1
画像2
画像3
 本日、6年生の授業「てこのはたらき」を通して、研究会を行いました。

 左右で太さの違う棒がつりあうとき、そこにきまりはあるのでしょうか。難しい問題でしたが、子どもたちはこれまでに学習したことを使いながら、しっかりと自分の考えをもち、実験に取り組むことができていました。実験後には、自分の言葉で考えたことを発表する姿も見られました。

3年 理科事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月13日(水)5校時,3年3組で,理科「豆電球にあかりをつけよう」の授業がありました。
 どのようなものが電気を通すか,通さないかを調べる学習でした。空き缶やくぎ,ノート,はさみなどたくさんの物を2人組で協力しながら調べました。鉄,銅,アルミニウムなどの金属は電気を通すことを学習しました。

6年 書き初め

 書写の学習で「字配りと点画のつながりに気をつけて書こう。」というめあてで
「おもいやり」と書きました。
お手本を見ながら丁寧に書いていました。納得いくまで何度も書く姿も見られました。
画像1
画像2

6年 素敵な姿

 後期後半がはじまり,寒い日が続いています。
 今日のそうじ時間,手洗い場担当の6年生が一生懸命みがいてくれていました。手洗い場ということで水も冷たく大変だろうと思いますが,さすが6年生。素敵な姿を見せてくれてうれしく思います。6年間使った学校をきれいに,そして下級生のお手本となる姿を残して卒業していってほしいですね。
画像1

生活科 事前授業

画像1
画像2
画像3
 1月12日(火)2年1組で,生活科「あそんで ためして くふうして」の授業がありました。
 子どもたちは,おもちゃ大会に向けて,みんなが楽しめるように工夫しておもちゃを作ったりルールなどを考えたりしていました。友達と協力しながらよく活動していました。

寒さに負けず

画像1
今日は風が強めで,朝「寒い。」と言いながら登校している子もいました。

中間休みは風はありましたが,快晴!!
鬼ごっこで走り回ったり,ドッジボールをしたり,なわとびをしたりと元気よく遊んでいました。

ひまわり学級 授業研究会

画像1
画像2
 1月8日(金)の5時間目,ひまわり学級で生活単元学習「ためしてみよう かんがえよう 磁石遊び」の授業がありました。ひまわりでは第4回目の科学遊びを通した学習です。磁石遊びを楽しみ,磁石の性質について興味をもって活動することができました。
 授業後教職員が集まり,授業について話し合う事後研究もありました。

PTA朝のあいさつ運動

 1月7日(木)後期後半の授業が再開しました。
 朝は,児童の登校に合わせて,PTA本部役員・運営委員の方が正門と北門の2箇所に分かれて,朝のあいさつ運動,声掛けをしてくださいました。
 恥ずかしそうにあいさつをする子もいましたが,自分から新年のあいさつを元気にしてくれる子もいました。誰もが楽しく学校に来れるようにしていきたいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp