![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563731 |
つばさ「小さな巨匠展共同作品作り2」2017/1/14![]() ![]() ![]() 自分たちが作った個人作品の生き物を紹介し,工夫したところを発表しました。 また,みんなで共同作品の作品名を考えました。 最後に,今回で一緒に活動することが最後になる美豆校の6年生が,みんなの前で挨拶をしました。 中学校で頑張ることをしっかりと発表しました。 みんなで力を合わせて作った共同作品,どうぞ小さな巨匠展でご覧ください。 美豆校では,2月の校内作品展でも展示する予定です。 給食室からこんにちは![]() 今日は,「防災とボランティアの日」の行事献立でした。台風が来た時のために,給食室で保管しておいた米や缶詰,乾燥野菜を使って作りました。 給食室からこんにちは![]() ![]() “肉じゃが(ビリカラみそ味)”は,三温糖・しょうゆ・赤みそ・トウバンジャンで調味しました。ピリカラで,ご飯にあう献立でした。 つばさ「小さな巨匠展 共同作品作り1」2016/1/12![]() ![]() ![]() 淀地区の4校の小学校の育成学級の子ども達が集まって,みんなで一つの作品を作ります。 今年度は,合同社会見学で行った「動物園」をテーマに,作品を作ることにしました。 今日は明親小学校に集まって,みんなで動物を入れる箱に飾り付けをしました。 友達と協力しながら,楽しみながらも真剣に作品を作っていました。 次に集まった時に,自分が作った動物を紹介し,みんなの動物を集めて動物園が完成する予定です。 ◆百人一首大会◆2016/1/12![]() 平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した藤原定家が 100人の和歌を京都・小倉山の山荘で選んだことで, 小倉百人一首として有名です。飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで, 100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び,年代順に色紙にしたためました。 江戸時代になって,カルタになったそうです。 日本の伝統的な遊びにふれる子どもたち。 白熱しました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました! 5年 社会見学(4)♪ 2016/1/8
空港でお腹を満たしたあとは,インスタントラーメン記念館です。
ここでは,カップラーメン作りを体験しました!カップヌードルのパッケージを自由に描けるほか,味や具も自分で選ぶことができ,世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを完成させていました! ![]() ![]() ![]() 5年 社会見学(3)♪ 2016/1/8
自動車工場をあとにして,次は大阪伊丹空港に移動して,昼食です!
飛行機の離発着を見ながら,お弁当を食べました! ![]() ![]() 5年 社会見学(2)♪ 2016/1/8
続いて,自動車工場の見学です!
残念ながら企業秘密ということで,工場内部の写真はお見せできませんが,社会科の学習で学んだ,「プレス→溶接→塗装→組み立てライン→検査」の内の「組み立てライン」でどんどんコンベアで運ばれ完成していく自動車を見ることができました。 ![]() ◆2年生 給食をひっくり返した後に◆2016/1/10![]() 給食をひっくり返して途方にくれている「ぼく」を助けてくれた6年生の行動や僕の心情を話し合うことを通して,親切の素晴らしさに気付き, 実践できるようにする学習をしました。 5年 社会見学(1)♪ 2016/1/8
少し肌寒い中…社会見学に行ってきました!
学校を出発して40分…。あっという間に自動車工場に到着です!まずは,工場見学の前に企業の歴史を学べる展示ブースを回ります。 昔の自動車から現代の自動車をたくさん見比べながら,自動車の発展を学習することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|