京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:20
総数:818861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

縄跳びピョンピョン!

画像1
画像2
画像3
 今日の休み時間に縄跳び大会がありました。
 体育館に希望者が集い,3分間とび続けるという競技にチャレンジしました。
 3分というのが意外と長く,最後までとび続けられたのは1・2・3年生の部ではわずか数人でした。
 後日表彰があるそうですよ。

旧山陰街道についてお話を聞きました。

 今日は,元府立高校の先生で,地域の歴史を研究しておられる中村 修先生をお招きして,校区を通っている旧山陰街道や桂周辺の歴史についてお話を伺いました。
 中村先生は,古地図や明治の地図,現在の地図などを示し,昔の街道や街並みの痕跡が今も残っていることや,「桂」という地名についてもこれまでの研究の成果から予想も含めて大変興味深いお話をしてくださいました。
 子どもたちはいろいろ質問をしましたが,お話が終わった後も残って先生に質問する子も数人いて,歴史学習をした6年生の中には,歴史に興味をもつ子どもたちが増えたのだと感じました。
 京都は歴史の街でもあるので,6年生の中から歴史の研究者が出るかもしれませんね。
 中村先生,今日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
 カッターナイフでくり抜いた形に,カラーセロファンを貼っていくという作業をしています。
 大きな模様や小さな模様を,試行錯誤しながら切っています。
 試しに色セロファンを貼って光にかざしてみると,思っていた以上にきれいに模様が色鮮やかに見えて,みんな大喜びで続きをしていました。

天高く 馬こゆる秋

画像1
 2年生は育ち盛りの食べ盛りです。
 今日も食缶は空っぽになりました。
 おいしい給食をお腹いっぱい食べて,元気なみんなでいて欲しいですね。

西田先生,運動遊びをありがとう!

 今年度,京都市総合教育センター研究課の研究協力校として,研究員の西田先生に週に2度,3度と桂東に足を運んでいただいています。
 研究テーマは以下のようなものです。
「生涯にわたって運動やスポーツに親しむ子の育成を目指して」
〜運動遊びを中心とした体力向上モデルプランの提案〜

 要するに,「小学生の時に友だちと力いっぱい運動遊びをしたら体力の低下に歯止めがかかるのではないか?」という仮説をもとに実証研究をしていただいています。
 子どもの体力低下問題は様々に語られていますが,将来,今の子どもたちが大人になった時に,体力の低下が様々な意欲の低下や活動量の低下を引き起こし,日本全体にとって看過できない問題になっている可能性を否定できません。
 全国で「○○体操」など地域や学校独自の体操を考案したり,スポーツや運動に親しむイベントを企画したりしていますが,本来子どもたちがもっている運動遊びへの欲求をうまく満たせば,結果として体力が高まるのではないか?という研究内容です。

 西田先生は,中間休みや昼休み,特に水曜日に設定している「ロング昼休み」を中心に遊びの先生として大活躍していただいています。
 また,秋からは2年生の体育科「体つくり運動」領域の学習にも関わっていただき,学習した運動遊びを生活に生かせる体育学習を担任と共に進めていただきました。
 7日は,最後の授業で「体力テスト」をしました。この半年取り組んできた成果を確かめるためのテストですが,数値そのものも向上している実感はありますが,何より2年生の子どもたちの表情が明るく,運動に苦手意識をもつ子どもたちも外遊びに意欲的になっている様子をみると,子どもにとっての「遊びの重要性」を実感しています。
 また,これまでどちらかというと集団に入りにくかった子どもが友だちと関わりながら笑顔で遊んでいる様子もみられ,運動遊びが人間関係にも好影響を与えていることが分かりました。

 授業の最後に西田先生が「授業で桂東にくるのは今日が最後です」とお話しされると「え〜!」と残念そうな声が沸き起こりました。子どもたちにとっても楽しみな時間だったようです。ありがとうございました。

 今後,西田先生は他の研究協力校の実践も含め,論文にまとめていかれます。京都市総合教育センターの「教育研究発表会」は,2月17日(水)に行われます。
 これから寒くなるので運動場で遊ぶ子どもが減る季節ですが,全校で声かけして,外遊び・運動遊びが盛んになるように働きかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 リースが完成

 土曜日・日曜日と二日間乾かしたので,しっかりしたリースがかんせいしました。今日は,リースを持った所を写真に撮って,12月のアルバムにしました。
画像1
画像2

1年 リース作り

 出来栄えに大満足のリース作りでした。自分で持ってきた飾りに,学校の使っていい飾りもたくさんあって,みんな大満足でした。
 今週は,教室に置いて置くので教室がとっても明るくなります。
画像1
画像2
画像3

マットでくるりん

画像1
画像2
画像3
 今週から2年生は体育館でマットあそびに取り組んでいます。
 短いマット,長いマット,坂道のマット,中央に盛り上がった道を作ったマットと4種類のマットを用意し,様々な回り方にチャレンジしました。
 みんな大喜びで,何度もくるくると回っていましたよ。

マット運動2

 技カードを見ながらポイントをおさえてチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

マット運動1

 マット運動の活動が始まりました。5年生のときにできなかった技にも挑戦中です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 自由参観  桂東タイム  避難訓練(地震)  薬物乱用防止教室(6年生,10:40〜11:25)
1/15 学校安全日  身体計測4年  トイレ清掃  放課後まなび教室
1/18 ALT6年  身体計測3年  6年生小中交流会
1/19 5年生科学センター学習  身体計測2年  放課後まなび教室
1/20 L昼休み  フッ化物洗口  身体計測1年  3年生スケート教室  6年生桂離宮見学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp