京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up15
昨日:117
総数:647665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

部活動も頑張っています。

画像1
画像2
画像3
冬休み明け,1回目の部活動がありました。久しぶりの部活動に,みんな生き生きと活動していました。今年の部活動も残り少なくなってきました。違う学年の人たちとも一緒になって最後まで楽しく活動できるといいですね。

持久走大会に向けて中間マラソンが始まりました。

画像1
画像2
画像3
1月13日〜20日までの6日間,持久走大会に向けて中間マラソンが始まりました。音楽に合わせて約10分間走ります。1日目の今回は,ペースをつかめず少ししんどそうな表情の人が見られました。走る中で,自分のペースをつかんでいってほしいです。また,みんなで頑張りましょう。

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
学校が始まるとともに,急に寒い毎日が続くようになりましたが,でも,みんな寒さに負けず外で遊ぶ姿が見られます。中庭では1年生がなわとびで遊んでいました。体育の時間に挑戦した技を跳んでみたり,自分オリジナルの跳び方をしてみたりと,思い思いになわとびを楽しんでいました。高学年と一緒に楽しそうにおおなわをしている人もいました。また,いろいろな跳び方ができるようになったら教えてくださいね。

漢字検定学習会

画像1
画像2
画像3
1月30日の漢字検定に向けて学習会がありました。検定日が近づいてきたので,今回はテスト形式で行ないました。各自,家でも練習しているようですが,目標達成に向けてあと少し,引き続き頑張りたいです。

1月 朝会の様子 その2

画像1
画像2
画像3
教頭先生からは,ゴミの分別のお話がありました。教室でも燃えるゴミと燃えないゴミの分別を進めていきます。各教室でよろしくお願いしますね。

全校合唱も,素晴らしい歌声で歌うことができました。みんなで歌える回数も残り少なくなってきました。またみんなで気持ちよく歌いたいです。

今回の表彰式でもスポーツや絵画の分野でたくさんの人が表彰を受けました。残りの3ヶ月,勉強にスポーツにまた頑張っていきましょう。

1月 朝会の様子 その1

画像1
画像2
画像3
平成28年がスタートしました。冬休み明けの朝会,みんな自分たちで体育館に整列し,しっかりと校長先生のお話を聞くことができました。校長先生からみんなに頑張ってほしいことは「とどく ことば」。3人の先生方が劇を披露してくれましたが,自分のことばを相手の心にしっかりと届けることができるように,残りの3ヶ月,錦林校みんなで頑張っていきたいです。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
皆様方におかれましては,ご健勝にて,新しい年を迎えられたことと存じます。
子どもたちの声が運動場から聞こえてきました。
みんな,元気に新しい年を迎えてくださっていたら何より嬉しいです。

今週は金曜日から始まります。子どもたちのはじけるような笑顔に早く会いたいです。
画像1

各クラスのお楽しみ会

画像1
画像2
冬休み前最後の日。各クラスではお楽しみ会で楽しいひと時を過ごす様子がありました。クリスマスでサンタさんが大きなプレゼントの包みを抱えて登場する教室もありました。冬休み,どんなふうにみんなは過ごすのでしょうか?健康・安全には十分気をつけて有意義な冬休みにしてほしいです。

赤い羽根共同募金 ありがとうございました

画像1
画像2
12月に皆さまにご協力いただきました共同募金。児童会から報告がありました。
京都府共同募金会に届けさせていただきました。たくさんのご協力,ありがとうございました。

12月 朝会・錦林タイム(2年) その1

画像1
画像2
画像3
錦林タイムでは,2年生がお米作りについて発表してくれました。一年かけて取り組んだお米作り。学芸会でも「ロード オブ ザ コメ」で,お米の成長を演じながら発表しましたが,2年生のみんながお米作りを通してたくさんのことを学ぶことができたのが,発表を聞いていてわかりました。冬休みが明けたら,1年生を招待してのおにぎりパーティーですね。1年生も楽しみにしていますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp