京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up23
昨日:21
総数:471741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

モノづくりの殿堂・工房学習2

画像1
画像2
画像3
 メロディicやセラミック・太陽電池を一つずつ説明を聞きながら付けています。

モノづくりの殿堂・工房学習1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,京都モノづくりの殿堂・工房学習のため,京都まなびの街生き方探究館にやってきました。

「京都では,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんであることを理解するとともに,日本のものづくりをリードする京都の先端産業や先端科学に関心をもつようにする。」
「ものづくり企業創業者の生き方やものづくりに携わる人のものづくりへの情熱にふれることを通して,自身の将来や夢について考えを深め,その実現にむけて意欲をもつようにする。」 というねらいのもと,

今日は「電子オルゴールを作り」に取り組んでいます。

プレジョイントプログラム 4年

画像1画像2
 4年生は昨年もプレジョイントプログラムをしました。うーんと少しむずかしい顔をしているお友達やわかりにくい問題はもう一度読み返してみたりしているお友達もいました。今日は理科で明日は社会です。

プレジョイントプログラム 3年

画像1画像2
 3年生は,初めてのプレジョイントプログラムです。いつものテストとは少し違いますが,問題用紙をめくりながら,丁寧に答えを書いていました。

ジョイントプログラム 6年

画像1画像2
 6年生は昨年も行っているので,少し慣れています。問題をしっかりと読み,黙々と問題を解いていました。

ジョイントプログラム 5年

画像1画像2
 ジョイントプログラムのテストが始まりました。今日は理科です。

朝読書 読み聞かせ 5年

画像1画像2
 5年生は,1組「きみはほんとうにステキだね」2組「オオカミのはつこい」をじゃんけんほんの方々に読んでもらっていました。真剣に話を聞き,お話の中に入っていきました。

朝の読み聞かせ 3年

画像1
画像2
 じゃんけんほんの読み聞かせ読書がありました。1組は「もちっこやいて」です。2組は「つんつくせんせい かさじぞう」でした。簡単な手遊びもありました。

計画委員会 挨拶運動

画像1
画像2
画像3
 挨拶運動が始まりました。
 みんな気持ちの良い挨拶ができていますか。
ペコッとお辞儀をして大きな声で「おはようございます」と挨拶をするとペコリンカードがもらえます。ペコリンカードをたくさん集めながら,気持ちの良い挨拶ができる朱八の子になっていきましょう。

土曜学習 3年

画像1画像2
 3年生は文章題を中心に学習していました。少しむずかしいのですが,静かに集中して考えています。わかりにくいところは先生にたずね,頑張って問題を解いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp