京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up62
昨日:87
総数:542937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ジョイントプログラム確認テスト

画像1
ジョイントプログラム確認テストがはじまりました。今日は理科と社会のテストを行いました。明日は国語,明後日は算数のテストを行います。冬休みの宿題にしっかりと取り組んだ成果が出るといいですね。

道徳 「赤ちゃんが生まれるまで」

生活科「ひろがれ,わたし」の学習の導入として,道徳では「赤ちゃんが生まれるまで」の学習をしました。子どもたちは1年生の時に,お母さんとお父さんには,赤ちゃんのもとになるものがあって,それが合体して赤ちゃんができることを知りました。今回は,お母さんのおなかの中で,小さな赤ちゃんがどのように大きくなっていくのかを学習しました。
 4週から7週までの,まめつぶみたいな赤ちゃんでも,よく見ると顔や手足があることに,子どもたちは驚いていました。また,羊水の中にいる赤ちゃんはどうやって息をしているの?という質問には,へその緒という管から呼吸をしたり栄養を送ってもらったりしているんだよと答えると,「へその緒って聞いたことある!」という声が聞こえました。
 生まれた時の赤ちゃんの人形(約3kg)を一人ひとり抱っこする体験もしました。「意外と重い!」や「首がぐらぐらしているから頭を支えないと」という意見も聞かれました。

画像1画像2

昔のくらし〜昔の道具にふれてみよう〜

今日は社会科の「昔のくらし」についての学習を行いました。実年会の方にご協力をいただき昔の道具に実際に触れることができました。子どもたちも見たことのない物ばかりで1つ1つの道具に対して真剣なまなざしを向けていました。
とても良い体験の時間となりましたね。実年会のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展の合同作品つくり

画像1
画像2
画像3
 例年、岡崎にある京都市立美術館で行わる、小さな巨匠展の作品つくりを、京都教育大学附属特別支援学校でしました。今年の伏見中支部は、みんなが楽しめる楽器つくりをすることになりました。そこで附属にたくさん生えている竹を利用することにしました。竹を適当な長さに切り、火であぶり、それにみんなで絵を描いてもらいました。後は、その竹を立て並べて、細い竹でたたいて音を鳴らそうというものです。後の組み立ては、付属でしてもらいますので、どんな仕上げになるか楽しみです。この作品は、本校の造形展でも展示予定です。
 この日は、久々の交流だったので、顔合わせにみんなでバルーンをして、交流を深めました。
 小さな巨匠展は、岡崎公園の京都市美術館別館で、1月21日から24日まで開催されています。どうぞ、ご覧下さい。楽しくてかわいい作品が並びます。

学習発表会に向けて

画像1画像2
学習発表会に向けての練習が本格的にスタートしました!今年は,「レッツ アンサンブル」という演目で色々な音楽をアンサンブルで発表します。みんなで心を合わせることをテーマに練習からがんばっていきたいと思います。

学習発表会〜学年練習2回目〜

今日は,学習発表会に向けての体育館練習を行いました。今回は2回目の全体練習ということもあり初めて3年生全員で練習した時よりも少しレベルアップできていました。
しかし,まだまだ恥ずかしがったり声が小さかったりと課題が多く見つかりました。これから本番に向けて課題克服とともに更なる工夫を加えてより良い作品を作り上げていきましょう。
画像1
画像2

5時間目「栄養指導」

画像1画像2
今日の5時間目は,栄養指導「給食ソムリエになろう!」の授業をしていただきました。
小学校ならではの給食。給食調理員さんが,毎日手作りで子ども達みんなのために調理してくださっているからこそ,あたたかく,美味しいご飯を食べることができることに気付くとともに,どんな味付けなのか,どんな匂いがするのか,どんな食材を使っているのかを今日食べた給食献立で考えました。

百人一首

画像1画像2画像3
 新年から百人一首をはじめました。百首を五色に分けているものの青色の20首だけを使って取り組んでいます。「きょう」を「けふ」と書いていたり,「あわれ」を「あはれ」と書いていたりする古文の表現になかなか慣れずに苦しんでいますが,少しずつできるようになってきました。

 今日は,まだ3日目なのですが,自主的にいくつか覚えて,上の句をよむなり,すぐに取る子も出てきました。今後が楽しみです。

今日の給食の時間は・・・

画像1画像2
 今日の給食の時間はいつもの給食の時間とは少し違いました。給食を食べながら,食べた給食の味をワークシートにメモしました。
 いつもは全然違う話をしながら給食を食べていた子どもたちですが,今日は「この肉じゃがは,味噌の味がする」「切り干し大根は,油揚げの香りがする」「麦ごはんはよくかんだら甘いなあ」等の会話をしていました。
 小学校で給食を食べるのはあと46回です。1食1食を大切に味わってもらえたらと思います。

5年 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
理科「もののとけ方」の学習が始まりました。まず,砂糖がとける様子を観察しました。お茶パックに入れた砂糖がもやもやととけて流れ出すシュリーレン現象の様子に驚いていました。その後,1mほどのパイプに食塩を落とし,食塩がとけていく様子を観察しました。落ちていく間に粒が小さくなり,底近くでとけて見えなくなる様子が観察できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 3年昔のくらし(実年会)
1/14 研究の日
1/15 避難訓練

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp