京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:51
総数:290824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 バーガータイム!

画像1画像2
今日はALTのバーガー先生の授業の日です。
子ども達はこの日をとっても楽しみにしています。
今日は新しい表現を学び、友達とゲームを通して英語を楽しんでいました。
5年1組では、一緒に給食を食べたり、教室でのみんな遊びに参加してもらったりと、さらに距離が縮まった1日となりました。

2年 身体計測がありました。

画像1
今日は,身体計測がありました。

養護の先生と一緒に風邪の症状を考え,みんなで風邪を予防するためにできることを考えました。その後は,みんなのお楽しみ!身体計測でした。
どの子も前回より身長が伸びていて,ぐんぐん成長しています。
3年生になる頃には,1年でどのくらい大きくなっているのでしょうか。

2年 身の回りの図形

画像1
九九の学習が一段落し,図形の学習に入りました。
初めての言葉がたくさんです。
「三本の直線で囲まれている図形は三角形です。」
「四角形は頂点が4つ,辺が4本あります。」新しい言葉や定義も少しずつ覚えてきました。

今日は,そんな三角形や四角形が身の回りにどのくらいあるのかみんなで調べました。
授業中なので,静かに廊下を歩きながら調査をしたり,教室の中だけで探し回ったりと人それぞれでしたが,見つけた図形の数の最高記録は31個です!
たった10分間でたくさんの三角形・四角形を見つけることができました。

わたしたちの身の回りには,本当にたくさんの算数であふれているのですね。

2年 跳び箱あそび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,とびばこあそびの単元に入りました。

自分たちで大きな跳び箱を運び場づくりをし,ペアのお友だちとウォーミングアップしてます。
その後はそれぞれ「今,できる技の高さや距離に挑戦をする」ねらい1の時間,
「新しい技の習得を目指す」ねらい2の時間です。
切り替えの音楽が鳴るまで,ペアのお友だちにチェックをしてもらいながらどの子も真剣に取り組んでいます。
今日は,新しい技「台上前転」に挑戦です!
マットでくるりと回るだけでも少し難しいですが,それを跳び箱の上でなんて!
お手本を見た時はみんなできるか不安そうでしたが,やってみるとあら不思議。
たくさんの子が怖がらずに跳び箱の上でくるりと回ることができました。

次回の体育の学習も楽しみですね。

2年 お魚パワー

今日の4時間目は栄養教諭の先生に「お魚のパワー」についてひみつを2つ教えてもらいました。

魚を食べると,血がサラサラになったり,頭によかったりするそうです。
みんなでプリント学習をした後は,先生手作りの可愛いお魚キットを使ってお魚の骨を上手に取りながらお箸を正しく使って身を取る練習をしました。
「家に持って帰って家でも練習がしたい!」とお魚キットに大喜びです。

もっともっとお魚のことを知りたくなった2年生でした。
画像1画像2画像3

2年 お話の名作家!

画像1画像2画像3
国語の学習「お話の作者になろう」の学習で,一人一人がお話を考え,絵本や紙芝居にしました。
たくさん時間をかけながら一生懸命作った作品がついに完成をしたので,みんなで読み合いをしました。
席に座ってお友だちの絵本を手に取りニヤニヤしながら静かに読書をする子,紙芝居コーナーに行き,身体を前のめりにしながら集中して聞く子。
子どもならではの楽しいお話の世界だったようです。

「家に持って帰って,お母さんにも読んであげよっと!。」
とっても張り切っている2年生でした。

5年 冬の景色を描きました

画像1画像2
寒くなってきた冬の気配を感じるこの頃。
夜の風景を思い起こして描いていきました。
イルミネーションに木々の電飾、たくさんの星空、雪景色に雪の結晶。
綿棒で点を打ちながら、自分の思い描く情景を表現していきます。
とても集中してどの子も素敵な作品が出来上がりました。

5年 2組では・・・

画像1画像2
学級改良計画!という名のもとに、どうしたら学級がより良くなるかということで話し合いが進められています。
そうして話し合ったことをもとに、実践に移している子ども達!
自ら考えて動く姿がかっこいいですね。

2年 しかけカードのプレゼント

国語の学習で「しかけカードの作り方」という単元に入りました。この単元では分かりやすく説明するために説明の工夫を見つける学習をしていきます。
そこで,本文に書いてある説明をみんなで確認しながら今日はしかけカードを実際に作ってみました。
クリスマスが近いので,クリスマスカードを作る子や,お気に入りのキャラクターを描いて,お家の人へ感謝のメッセージを書く子。クリスマスやお正月のお願いをする子と様々です。
とってもかわいいしかけカードが出来上がりました。
プレゼントをして喜んでもらえるでしょうか。
画像1画像2画像3

工場見学に行ってきました。

 社会科の学習として地域の金属箔粉の工場へ見学に行ってきました。大きな機械や原料となるものを見たり,においや音を感じながら説明を聞いたりして「すごい!」「そうなんだ!」と驚きながら,一人一人がめあてをしっかりもって見学することができました。今日の見学で学んだことをもとにして,これから新聞にまとめていきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 6年制服採寸
1/14 マラソン前健康相談
1/17 山科消防団出初式 PTA選挙
1/18 クラブ活動 中間マラソン開始
1/19 午後完全下校
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp