京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:48
総数:440047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

紅白なます

画像1
画像2
1月13日の給食は「ごはん、牛乳、すきやき風煮、紅白なます」です。「紅白なます」はお正月料理の一つです。にんじんの赤と大根の白で紅白のおめでたい気持ちを表した料理です。「家でも食べたよ。」という子どももいました。すきやき風煮は冬になると給食によく出てくる献立です。今月は春菊を入れてみました。「すきやき風煮は春菊の苦味があって、いつものすき焼き風煮とちょっと違う味がしました。」「春菊の味に驚きました。」「すきやき風煮はごはんとすごく合っていました。また食べたいです。」「すきやき風煮の麩がふわふわしていました。紅白なますの大根がシャキシャキしていて、すっぱい味が美味しかったです。」「紅白なますは、赤と白のおめでたい食べ物が食べられて良かったです。少しのすっぱさが美味しさを引き出していて良かったです。」・・・子ども達の感想より。今週は5年生がランチルームで給食を食べています。グループごとにとても賑やかに楽しく食べています。また食欲旺盛でおかわりを沢山しています。

プレジョイントプログラム 3年

画像1画像2
昨日は初めてのことで慣れない様子でしたが,2日目は少し余裕のある様子でテストに取り組んでいました。

モノづくりの殿堂・工房学習6

画像1
画像2
画像3
 展示学習で子どもたちは,
「島津製作所の展示を見て,失敗しても諦めないことがわかりました。」
「川島織物の毛糸のようなものをさわったら,とても硬かったのでびっくりしました。」
「日写では紙以外にも印刷していることがわかりました。」
「京都で作られているものが世界で使われていることがわかりました。」
「昔のモノづくりの技術を使って現在のものが作られていることがわかりました。」
などの意見や感想をもつことができました。

モノづくりの殿堂・工房学習5

画像1
画像2
画像3
 京都を代表する17社のブースを回り,色々な体験もしながら学ぶことができました。

モノづくりの殿堂・工房学習4

画像1
画像2
画像3
 展示コーナーには,京都ゆかりの企業の展示と実際に体験できるコーナーがたくさんあります。

ジョイントプログラム 5年

画像1画像2
ジョイントプログラム,今日は社会です。テストも2日目で,昨日よりは慣れた様子でテストが始まりました。

ジョイントプログラム 6年

画像1画像2
問題をよく読んで,解答を次々と解答用紙に書いていました。鉛筆を握る手にも力が入ります。

モノづくりの殿堂・工房学習3

画像1
画像2
画像3
電子オルゴール作りを終え,展示のコーナーの見学をしています。

モノづくりの殿堂・工房学習2

画像1
画像2
画像3
 メロディicやセラミック・太陽電池を一つずつ説明を聞きながら付けています。

モノづくりの殿堂・工房学習1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,京都モノづくりの殿堂・工房学習のため,京都まなびの街生き方探究館にやってきました。

「京都では,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業がさかんであることを理解するとともに,日本のものづくりをリードする京都の先端産業や先端科学に関心をもつようにする。」
「ものづくり企業創業者の生き方やものづくりに携わる人のものづくりへの情熱にふれることを通して,自身の将来や夢について考えを深め,その実現にむけて意欲をもつようにする。」 というねらいのもと,

今日は「電子オルゴールを作り」に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp