京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up49
昨日:69
総数:662541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年 コオロギをそだてよう

公園でつかまえてきたコオロギを教室で飼うことにしました。「何を食べるんだろう。図書室へ調べに行こうよ!」「住みやすいように,土のふかふかベッドを作ろう。」「給食当番が床にこぼしてしまった野菜をあげてみようよ。」と,虫を大事に育てようとする姿が見られました。給食の間も,「しー!静かに!コオロギの鳴き声が聞こえてくるかもよ。」と,コオロギに夢中の様子でした。
画像1

2年 秋みつけ9

教室に帰ってきたら,見つけたよカードをかきました。見つけたものやつかまえた虫を机に置いて,よく観察してかいていました。黙々とかく子どもたちの様子に,本当に心に残る「秋みつけ」になったんだな,と感じました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ8

あっという間に,学校へ帰る時間になってしまいました。天気も気候もよく,紅葉しはじめた並木のアーチと木の葉のじゅうたんに囲まれて,子どもたちはとても気持ちがよさそうでした。癒される景色に,足取りも自然とゆっくりになってしまいました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ7

草むらでは,バッタやウマオイ,コオロギなどがいました。特に,コオロギがたくさんいて,「なんか,学校の畑にいるやつよりでっかいなぁ。」と,大きいコオロギをつかまえられて嬉しそうでした。
画像1
画像2

4年 学芸会の練習

画像1
画像2
学芸会に向けての取組が始まりました。
4年生は,「笛ふきのゴーシュ」という音楽劇をします。
今日は初めての練習がありました。
セリフの読み合わせと歌の練習をしました。

2年 秋みつけ6

高い木になっている実を,高ばさみで取ってくださいました。
空を見上げると,晴れ渡る空にまるまるとした木の実がゆらゆらと揺れていました。
袋がいっぱいになるくらい,木の実がとれました。
画像1
画像2

4年 国語の教科書に載っている本のコーナー

画像1
画像2
「新美南吉とキツネが出てくる本のコーナー」の次は,「国語の教科書に載っている本のコーナー」です。
4年生の廊下に,図書支援員の濱田先生が用意してくださいました。
さっそく興味をもち,立ち止まって読んでいる人がいました。

2年 秋みつけ5

木にかかっている看板を一緒に読んでもらったり,草花の名前を教えてもらったり,本当に丁寧に教えてくださいました。子どもたちもたくさん質問をしていました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ4

大きいのや,丸いのや,とんがったのや,色んな形のどんぐりがありました。とげとげした丸い木の実もありました。
画像1
画像2

2年 秋みつけ3

いい匂いのするカリンが落ちていました。お面になりそうな面白い形の葉っぱもありました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 自由参観日
1/15 合同スマイル(4年挨拶)
学校安全日
避難訓練(地震)
新規採用1年目代表者授業(5−3)5校時
1/18 クラブ活動

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp