![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:25 総数:283462 |
花園学区民 体育祭で。![]() ![]() ![]() とても気持ちいい秋晴れのもと,(暑いぐらいでした。)学区の子ども達も元気に参加していました。親子同士だけでなく,近所の方,地域の方とたくさんかかわることができたと思います。この体育祭を通して,たくさんの方々に見守られていることも実感できたのではないでしょうか。 運動会に向かって(その5)
運動会に向けた練習は,体育の授業だけでなく,全校体操や応援団は中間休みや昼休みなどを使って行います。学級を赤と白に分けているために一緒に練習できないものもあるためです。
今日は給食前の少しの時間に,低学年のリレーの練習がありました。1年生から3年生までを赤白それぞれ走順に分け,並ぶところからのスタートです。バトンを誰から誰に渡すのか,しっかりと意識しないとバトンがスムーズにつながりません。初めて実際に走ってみると…やはり途中で混乱してしまいました。それでも,「もういっかいやってみよう!」子ども達から声が上がり再挑戦。今度はうまくつながりました。 本番までに何度かこうした練習をしながら,チームの力を高めていってほしいです。 ![]() ![]() 運動会に向かって(その4)![]() ![]() 運動会でがんばること,注目してほしい競技,そしてぜひ応援に来てくださいというお誘いの言葉を添えていっしょうけんめい書きました。 社会福祉協議会を通じて地域にお住まいのお年寄りの皆さんにお配りしていただくために,児童会のメンバーが代表の辻井さんのお宅に届けに行きました。 5連休が過ぎると一気に運動会目前です。色々な取組がこつこつと積み上げられて進んでいます。 獣医師さんがうさぎについて教えてくださいました![]() ![]() ![]() 今日は,うさぎについていろいろ教えてくださる生きものの専門家,獣医師のみなさんが来てくださいました。 「うさぎの耳はどうして長い?」「うさぎにはどうしてひげがあるの?」など,うさぎのひみつをたくさん教えてくださった後は,子どもたちからの質問タイム。その後には聴診器で自分の心音とうさぎの心音を聞き比べてみました。「ぼくよりもはやい!」「どきどきしてるね!」など子どもたちはうさぎをなでながら,いろいろな思いを話し合っていました。 運動会に向かって(その3)![]() ![]() ![]() また,朝の時間には,1年生に高学年の子ども達が出張の応援練習をしています。優しいまなざしで応援の仕方を伝える高学年と,一生懸命に応援スタイルを練習する1年生。ほんわかした気持ちになりました。 ナイスアイディアです
ボールの空気入れの針が折れて困っていました。おそらく無理に差し込んだり,針をそのままにしていて,踏んづけてしまったりするのだろうと思っていました。
しばらく,針を預かることにして,よく使う高学年の子ども達にいい方法はないかな?と尋ねてみたところ…。 こんな方法はどうかな?とポスターも作ってきてくれました。素晴らしいアイディアです。よく考えてくれました。 学校生活が,よりよく過ごすことができるように,ちょっとした工夫を,子ども達が考えてくれるのはとてもうれしいです。 ![]() ![]() 光るメダカ?!発見。![]() ![]() そこで,よく見てみると,ヒメダカ(オレンジっぽい色)だけでなく,背筋がLEDのように発光しているメダカ(?)がたくさんいます!これは…??。 どうしてここにいるのか,また,どのような種なのか。調べているところですが,子ども達に大人気で,教室の水槽でも育てています。 運動会に向かって(その2)![]() ![]() 児童朝会(全校合唱)![]() ![]() 7月に紹介された新しい歌は「マイバラード」です。難しい歌ですが,子ども達の心を打つあたたかい歌詞が魅力です。どのクラスも朝の会等に取り入れてよく歌声が聞こえています。 今日の児童朝会の最後には初めてみんなで声を合せました。どの学年も口も目も大きく開き,心をこめて歌っていました。子ども達の声の響きあいって,本当にすてきです。 Hanazono Dream (5,6年)![]() ![]() ![]() 当日を期待しています。 |
|