京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:82
総数:533467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

土曜学習会がありました

1月9日(金)土曜学習会があり,たいよう・1〜6年生の希望者が参加しました。
冬休みあけすぐの学習会でしたが,多くの子どもたちが参加し,しっかりと学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年七草がゆをいただきました

1月8日(金)2時間目,2年生とたいよう学級は七草がゆについて学習しました。
まず,向日町署の方に安全について「いかのおすし」,地域でも取組をした「こども110番の家」のお話をしていただきました。
続いて,女性会の方から七草がゆの「七草」についてお話をしていただきました。
今日の学習のために七草の実物を持ってきていただき,子どもたちは目を凝らしてみていました。
その後,教室で七草がゆをいただきました。
この七草がゆは女性会とPTA役員の方々に前日より準備いただき体験できています。
冬休みあけの大切な体験学習となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2016年が始まりました

画像1
画像2
画像3
 新しい年が始まりました。子どもたちはとっても元気です。すっかり学校のリズムを取り戻し,遊びに勉強にがんばっています。
 生活科では,新年らしく,かるたとりやぼうずめくりを楽しんでいます。体育では,とびばこあそび,お友だちと教え合いながら学習を進めています。国語の音読も上手になりました。

お正月は・・・

画像1画像2
 お正月(1月7日)に無病息災を願い,春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れたおかゆを食べる七草がゆ。
 
 今年も久我の杜女性会,PTA役員の方々が作ってくださった七草がゆをいただきました。
 熱々のおかゆをフウフウして食べている子どもたち。
 
 今年も一年間,みんなが元気に楽しく過ごせますように・・・!


                     1月8日
  

明けましておめでとうございます!

画像1画像2画像3
7日の朝会で平成28年がスタートしました。教室では一人一人冬休みの思い出を話しました。冬休みは,みんなよいお休みだったようです。
本年もよろしくお願いします。

授業再開です

1月7日(木)冬休みがあけ,最初の朝会です。
はじめに校長先生のお話がありました。
冬休み中の家庭での一人一人にできたこと,年度末にむけた学年のまとめについてのお話でした。
お家でしっかりとお手伝いをした子どもの発表もありました。
画像1

朝会がありました

12月22日(火)は年内の授業・給食最終日で朝会がありました。
校長先生から「冬至」のお話とともに,年末の大そうじにむけた一人一人にできることなどの声かけがありました。
その後,図工作品や部活動入賞の表彰伝達と児童会から冬休みのくらしにむけた呼びかけがありました。
健康安全に気をつけて,冬休みをたのしく有意義に過ごしましょう。
画像1
画像2

冬休みです。

画像1
12月22日で平成27年の授業は終わりました。朝会では,相撲部の3年生女子が準優勝で表彰されました。

学年人権集会

画像1画像2
12月22日
12月は人権月間。校長先生のお話を聞いて,感じたこと・気づいたことを一人一人が人権作文に表しました。そして,学年の人権集会を開き,各クラスより代表1名に人権作文を読んでもらいました。
その後,発表を聞いた人たちから自分の思いを発言してもらいました。

クリスマス会〜6の3〜

画像1
12月22日
「メリークリスマス!!」まであと数日…。

ということで,恒例のクリスマス会を開催しました。

数週間前から準備期間をとり,グループに分かれて猛練習!!

本番では,見る人はもちろん,発表する側も笑顔で,とても楽しい会となりました♪

自分たちで企画・運営する力はさすが6年生でした☆


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/9 土曜学習会
1/12 もりの集会
1/13 6年校外学習
1/15 学校安全の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp