京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:67
総数:837004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

あれれ・・サンタが・・・

 今日の給食時間にサンタクロースが,チョコレートケーキを持って各教室にやってきました。
 給食の追加献立です。
 もうすぐ冬休み。がんばってきたみんなにプレゼントです。
柔らかくて甘いケーキをほおばると,みんなかわいい笑顔です。
画像1
画像2

5年 川の洪水を防ぐには・・・

「流れる水のはたらき」の学習では、洪水をふせぐ工夫を考えてきました。堤防、遊水地、地下調節地、堰などについてグループで話し合ったり実験で確かめたりした最終案をクラスでまとめ、大型実験装置で試しました。結果は、見事成功! 堤防や遊水地などがしっかりと洪水を防いでくれました。
画像1
画像2

6年 環境学習 これからのエネルギー

6年生は、大阪ガスからゲストティーチャーを招いて、環境学習をしました。普段使っているガスが届くまでの話や、地球温暖化の問題を聞いた後、風力発電と燃料電池によるモーターの作動を試しました。燃料電池は、無駄が少なく、環境にやさしいこれからのエネルギーだということがわかりました。みんなでエコを実践していきましょう。
画像1
画像2
画像3

休日学習 絵本の読み聞かせ 2

後半は,リース作りをしました。スタッフのお母さん方に手伝ってもらいながら,素敵なリースが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

休日学習 絵本の読み聞かせ

冬休みを目前にした今日の休日学習は,絵本サークル「本のたね」のみなさんにクリスマスやお正月をテーマにした読み聞かせやパネルシアターをお願いしています。校長先生のお話のあとは,さっそく絵本の読み聞かせと,紙芝居です。参加している子どもたちは,お話の世界にすっかり入り込んでいます。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりと変化

 火山や地震について,資料や映像資料を見て調べました。
 火山や地震によって土地が変化することや,その土地の人が火山に対してどのようにしてくらしてきたのかを調べました。
 火山の恐ろしさだけでなく,火山のよいところについても考えました。
画像1
画像2

みんなでおたのしみかい

 今日は,桂小学校・桂徳小学校・桂中学校の育成学級のお友達と,プレイルームで交流会をしました。
 学校紹介や,歌にダンス,各校の出し物がありました。
司会や初めの言葉を,さくらんぼ学級が担当しました。堂々と落ち着いて言葉を言えました。
 出し物は,「へんしんトイレ」。みんなで役割を分担して,楽しく演じられました。

子どもたち,少し緊張も見られましたが,張り切って,しっかりと力を発揮できました。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けない体づくり・・・6年生

 最終回の6年生は,大縄大会です。今日はぽかぽか陽気の中の大会でした。
6年生ともなると,みんなの心を合わせて,調子よくドンドン跳んでいきます。回し手の技もなかなかです。

 寒さに負けない体づくり,第2弾は,年明けの持久走大会に向けての中間マラソンです。
画像1
画像2

朝の風景

 今週は,児童会主催のあいさつ運動を行っています。朝の登校時,計画委員会が門に立ち,「おはようございます。」のあいさつと共に,みんなを出迎えます。

 そして今日は,環境委員会主催の「アルミ缶・牛乳パック回収」もありました。今日はなぜか少なめでした。また来月,たくさん回収できるといいです。
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」に向けて

画像1画像2
 「小さな巨匠展」に向けて
桂小学校に3校が集まり,合同制作を
行いました。
 今年は,夜店屋さんということで「クレープやさん」。
美味しそうなクレープをそれぞれ考えて作っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 なかよしの日 銀行振替日 6年身体計測
1/13 5年身体計測 トイレ清掃 絵本の日
1/14 2年身体計測 フッ化物洗口
1/15 4年身体計測 学校安全日 避難訓練 上桂公園清掃5年 食の指導6-1,2
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp