![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:113 総数:711215 |
謹賀新年 年頭にあたって…
穏やかな天候に恵まれたこのお正月の三日間でした。
新たな年を迎えました。本校も3年目の春を迎えることになります。仕事始めの日,遠くの高校に進学した卒業生が学校に来ていました。年末年始の帰省を終え,高校へ戻る前に立ち寄ってくれたようです。東学舎前の泉涌寺道には11日に催される“七福神巡り”の幟が山門からずらりと並んでいました。季節は廻れども 恒例行事は粛々と行われていきます。年々歳々花相似たり,歳々年々人同じからず…の感を覚えます。 さて,今年は「申(さる)」の年です。動物のサルをさしますが“猿”と書かないのが面白いですね。干支(えと)の十二支の動物はすべて実際の動物とは異なる漢字で表されています。トップの「子」は「鼠(ねずみ)の“ね”」で子どもがたくさん授かることへの願いのようです。ところで今年の申の意味は,「にんべん(人)」を付けると「伸」。「草木が十分に伸びきって実が熟してよい香りが漂ってくる…そのような時を表すようです。つまり作物が豊かに実ることを願う年ということでしょうか。また,「サル」から「去る」という意味に転じて「厄難が去る」「病が去る」など,災いが転じ幸せがやってくるという年とする一説があります。 学校生活では新たな年を迎えるのが冬休みです。「一年の計は元旦にあり」と言われますがきっとそれぞれに新たな思いを抱かれたことでしょう。12月24日の冬休み前の終了式で「一年前,どんなことを考えていたのか覚えていますか?」と西学舎でも東学舎でも子どもたちに問いかけました。これは一年前の自分の気持ちや思いを今でも持ち続けているかを尋ねたのです。誓いや願いを達成する対象は近くても遠くても“未来”にあります。だからその気持ちを持ち続けることが大切です。 今年は2020年から実施される新しい学習指導要領が出される年でもあります。キーワードは「主体的・協働的に考え,学ぶ力」を育むことです。すでにこのことを取り入れた授業の研究が全国的に進められており本校でも取り組んでいます。特に近年の社会情勢は目まぐるしく変化し予測が難しい時代です。10年後,20年後と今の子どもたちが社会人になる頃には職業,職種も随分変わっているでしょうし,そのことへの対応が必要です。そこで,義務教育の段階から筋道を立てて考える力,根拠を示して伝える力,自分で課題を見つけて解決しようとする力,コミュニケーションをとる力…等が大切とされることになります。まさしく“主体”と“協働”です。このことを常に意識して教職員一同,東山泉の子どもたちの健やかな成長に向けて努力して参ります。 平成二十八年の幕開けに![]() STOP薬物 同世代の訴え![]() そのビデオを京都府警の薬物乱用防止教室で紹介して下さっているという内容が12月25日付けの京都新聞で紹介していただきました。今回は,小学校6年生が対象だったようですが,同世代の中学生はもちろん,高校生,さらには色々な地域の大人の方にも薬物乱用防止を呼び掛けると共に,東山泉の活動を広く紹介していただいています。 月輪から東山泉に変わっても大切なことは受け継がれ,さらに発展させてくれています。これからも「繋ぎ」を大切にし,活動を拡げていきたいと思います。 第3回あらひが小学生駅伝
12月23日に『第3回あらひが小学生駅伝』が行われ,6年生の大文字駅伝部と4・5年生の陸上部の児童が参加しました。
コースは,嵐山東公園のコース1kmを4人で1周ずつ走り,たすきをつなぎました。 大文字駅伝で上位入賞している強豪チームが多い中,入賞も果たすことができました。 小学4年以下男子の部 7チーム中4位 小学6年女子の部 18チーム中6位 小学6年男子B・Cの部 11チーム中2位 小学6年男子Aの部 10チーム中4位 区間賞 6年男子Aの部 3区 塩見さん 駅伝の他に個人レースに出場した子どもたちも,全力を出し切りナイスランを見せてくれました。それぞれがチームのために自分のベストをつくすことができ,よい経験になりました。 朝早くから応援いただきありがとうございました。 ![]() アンサンブルコンテスト
昨日、八幡市文化センターにて行われた第48回アンサンブルコンテストに、本校吹奏楽部から8年生の管打楽器7重奏が出場しました。大きなホールで7人での演奏に緊張しながらも、堂々と自分たちらしい演奏をすることができました。応援に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
![]() 年末年始のお祝いの言葉を知ろう<2年生・英語活動>![]() 「これ,何と書いてあるのかな?」「ハッピー?」「ハッピーのHだよ」etc 子どもたちが文字に興味を示してくれる姿も嬉しいです。 西学舎 終了式![]() ![]() ![]() 心がホカホカ あったかポスト<西学舎>![]() ![]() また,期間中は毎日,放送で給食時間に他学年の素敵な部分を紹介しています。どの学年・学級も友達の素敵な部分を見つけ,心温まるエピソードを披露してくれていました。人権月間が終わってもお互いを認め合い,自分も友達も大切にすることができるといいなと思います。 ☆京焼・清水焼体験をしました!<4年生>☆![]() ![]() 実際に自分たちで作り始めてみると,「土は形が自由に変えられるからおもしろい!」と何度もやり直しをして形を変え工夫している子どももいました。でもだんだん乾燥してきて・・・青窯会会館の方々にたくさんアドバイスをいただいて,たくさんお話も聞かせていただいて,素敵な作品ができました。この後,窯で焼いて下さいます。焼き上がりが楽しみです。作品は造形展に展示する予定です。 白菜のその後・・・
5年生が栽培している白菜の続報です。
徐々に大きくなってくるの連れて外に広がっていっていました。「紐などで巻くことでうまく白菜が巻いていく」というアドバイスをいただき,1つ1つ紐で巻いてもらいました。 約2週間を経て効果は表れて,どの白菜もきれいに白菜らしい形になってきました。 ますます収穫が楽しみになってきました。 ジャガイモも順調に育っています。 ![]() |
|