京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:62
総数:1334130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生冬休み明けテスト2

テスト教科は国語と数学です
画像1
画像2
画像3

2年生冬休み明けテスト

昨日に引き続き,2年生が冬休み明けテストに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6組美術2

葵祭の一場面を貼り絵で表現しています。
画像1
画像2

6組美術

6組で1月21日から京都市美術館別館で開催されます「小さな巨匠展」の出品作品を製作しています
画像1
画像2
画像3

朝練習3〜男子バスケットボール

京都府新人大会の会場は亀岡市立詳徳中学校体育館で,10:45開始予定です。対戦相手は西ノ京中学校です。
画像1
画像2
画像3

朝練習2〜男子バスケットボール

男子バスケットボール部は1月17日(日)に京都府新人大会の決勝トーナメントに参加します
画像1
画像2
画像3

朝練習〜男子バスケットボール

男子バスケットボール部の朝練習も再開です
画像1
画像2
画像3

朝の清掃2

これからますます寒くなる季節です。毎朝,ありがとうございます。
画像1
画像2

朝の清掃

吹奏楽部の朝の校門清掃が再開されました
画像1
画像2

Over the 東山〜新米校長奮闘記22〜

画像1
「継承する」
 「49日・52日」この日数は何を示しているかわかるだろうか。そう,「49日」は3年生の,そして「52日」は1・2年生の平成27年度の残された授業日数である。今日を除くと「48日・51日」ということになる。中学校の年間の授業日数は205
日であるため,4分の1を残すのみとなった。あと48日後には3年生は卒業し新たな進路先へ巣立ち,51日後には1・2年生は2年・3年へと進級する。それぞれにステージアップしていくのである。
年末の全校集会で「1年生…足場固め」「2年生…飛躍の時」「3年生…正念場」ということを話をした。各学年のこの3か月間の課題である。ただこの時,話しをしながら「では,学校全体としての課題や方向性は何なんだろう?」「それを生徒や教職員に提示できていない」という,モヤモヤが残ったまま冬休みをむかえてしまった。年末・年始の慌ただしい中,忙中閑あり。考えてみた。それが表題の「継承する」である。
「継承する」を国語辞典で調べてみると「地位・財産などを受け継ぐこと。文化などを受け継ぐことも含む」とある。
3年生は,平成27年度花山中学校の中心として文字通り大黒柱の働きをしてくれた。今までの卒業生たちが残した文化・財産に3年生が新たなエッセンスを加え「花山の文化・財産」を一回りも二回りも大きくしてくれた。歴代の3年生に勝るとも劣らない学年である。今,3年生は「花山の文化・財産」を1・2年生に伝えなければならない。
1・2年生は3年生が築いた「花山の文化・財産」を受け継ぐ時期に来ている。確かに受け継ぎ,平成28年度に入学してくる新入生とともに更に充実したものに育ててほしい。それが「花山中学校の伝統」とよばれていくのである。
花山中学校全体としての課題は「継承する」である。「継承する」過程で,1年生は足場を固め,2年生はより大きく飛躍し,3年は正念場を乗り切ってほしい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp