![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:70 総数:1318081 |
文化祭 大いに盛り上がりました 8
昼からは9年生全員が自分の探究テーマを発表し、仮説を立てて、
探究の過程を報告するなど、途中経過を知ることができました。 人間が自力で空を飛ぶためには…というようなテーマで、鳥や 蝙蝠との比較検証している生徒もいましたし、ドラマの視聴率を 上げるための方法を考えている生徒もいました。 テーマ設定からもう一度見直しをして、さらによいものにして ほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました 7
7年生から上の学年は東山探究学習についての発表に取り組みまし
た。 途中経過報告ということで、12月に実施される東山探究報告 会に向けての取組状況が語られました。 9年生については,午後からのポスターセッションで個々に途中 までの発表があり、大いに質問を受けるということです。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました 6
5年生はみさきの家、6年生は若狭への長期宿泊について報告をし
ました。 みさきの家での生活で成長したことやこれからの課題を集約し、 来年の長期宿泊に向けての決意が語られました。 また、若狭の生活では特にカッター訓練について報告され、SHKと いう今年度のテーマ、すなわちS…思考、H…判断、K…行動のプロセ スに則り改善された結果、最終日カッターによる退所で、田烏まで の小学生新記録を打ち立てたことが報告されました。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました 5
科学部の出し物は「ロジック・ゲーム」です。Mr.Tが出題する
問題に解答出来なければ地下のアリーナからの脱出はできないと いう設定で、司会もプロ顔負けの熱演をしてくれました。 論理的に完投していくということで、科学部が敢えて問題作成に 取り組みました。 とっても難しかったですが、ヒントをたくさんいただき、正解し た子もたくさんいましたね。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました 4
引き続き保健委員会から朝食キャンペーンの取組の報告と実演が
ありました。 お手軽朝食のレシピから3品の紹介があり、作成の実演を披露し てくれました。 今日の朝食に活かせた子はいるかな? しっかり朝ご飯を食べてから登校してね。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました 3
幕間は生徒会本部が楽しいプロッキー立て競争を企画。最高記録1本
という珍事が起こりました。 みんな大爆笑。 その後過日の英語のレシテーション大会の各学年代表による発表が ありました。 東山の鷲頭区長様もご来校され、発音の素晴らしさに感心されてい ました。 ![]() ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました 2
5組みの演技は小中合同で。へっとボトルを叩くリズムに乗った
演技が披露されました。チームワークの良さが光っていましたよ。 ![]() ![]() 文化祭 大いに盛り上がりました
まずは吹奏楽の演奏に、全校生徒は勿論、保護者の皆様も真剣に聞き
入っておられました。 ![]() ![]() ![]() 第5期生徒会本部
文化祭を最後に第5期生徒会本部役員の任期が終了しました。昨年度の生徒会スローガン「PRIDE」を引き継ぎ,今年度は「SHK」をスローガンに東山開睛館を引っ張ってくれました。みなさんの知らないところでたくさんの仕事をこなし,役割を担い,責任を果たしてくれました。本当に一年間,お疲れさまでした。
![]() 感動しました! 合唱コンクール
昨日の合唱コンクールには保護者をはじめたくさんの方々にお越しい
ただきましてありがとうございました。 おかげさまでご覧いただきましたように、5年生から9年生までの参 加による、子どもたちの精一杯の姿が見られたことに大きな喜びを感じ ています。 朝、校門であいさつをして居る時に、「今日は頑張りや。」と声をか けると、「緊張してる。どうしよう。」と返した生徒がいました。真剣 に取り組もうとしているからこそ緊張する。何事もいい加減に済ませよ うとすれば緊張はしないものです。 コンクールが始まり、子どもたちの聞く態度もとても立派でした。背 筋を伸ばして聞く子どもも随分と増えてきたと思います。 そして壇上に上がるまでの態度も、堂々としてとても気持ちよく感じ ました。 合唱そのものは、5年生の5年生ならではの澄んだ美しい歌声をスタ ートに、「さすが一年前の経験が生きている!」と感じた6年生の表現 力のある合唱。7年生になるとさらに一つギアチェンジしたような力強 さが加わり、声変わりから抜け出し始める8年生では、男子生徒の低温 が魅力的な女子の歌声とマッチし、表現に幅が出ていることを実感しま した。 9年生は8年生の歌声を聴いてどうかな・・・と少々心配しましたが、 心配は杞憂に終わり、さすが最高学年。声量も表現力もとても高いレベ ルで大変感動しました。 一番心を揺さぶられたことは、学年合唱を歌い終わった後の9年生の 誇らしげな顔。この表情を見るために教師をしているのではないかと思 うようないい表情。私の教師生活36年で最高の表情を見たと思いまし た。 そしてもう一つは歌う前に円陣を組んで気合を入れたりと、子どもた ちが自分たちでどうすればよいのかということを考えている事でした。 その結果が、最優秀クラスの発表場面で歓声が上がるほどの喜びに変 わったのです。 指揮やピアノ伴奏、司会、曲紹介等を担当した子供たちもよく頑張っ たと思います。素晴らしいパフォーマンスがたくさん見られました。本 当にお疲れ様。 行事ではその準備段階から様々なドラマが生まれ、その中で子供たち は成長していきます。だからこそ大切な授業に変えてでも実施するので す。子どもたちが成し遂げるまでこのドラマを我慢強く見守りたいと思 います。当面体育大会まで、素晴らしいドラマが続きますよう心より願 っています。 ![]() ![]() ![]() |
|