京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:643916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

挨拶運動の時に

画像1
 11月26日(木)挨拶運動の時に,子どもから花びらを受け取りました。花が似合う校長ではないのですが…。(写真)
 笑顔で登校する子ども達をにこやかに出迎えようと心掛けています。眉間にしわを寄せるようなことも多々ありますが,子ども達を見ていると元気になります。
 今日も楽しそうにしゃべりながら登校する子どもの会話に笑ってしまいました。「校長先生が暗殺されたら…体育館でお葬式をして…。」という声が耳に入ったので,「もっといいことを想像してくださいね。」と言うと,「100万円の宝くじが当たって…」と話し出しました。
 会話の中に登場するのだから,しっかりと認知されているのだなあと感じました。

JR線路側の樹木の剪定

画像1画像2
 11月26日学校の南側(JR線路側)の樹木の剪定を業者の方がしてくださっています。これは,学校敷地内外の樹木が生長し,地震や強風などの災害時に倒れるとJRの運休につながるのではないかと考え,教育委員会に申請し,認めていただいたものです。
 大型のクレーン車が校庭を横切り,総合遊具のすぐそばでセッティングをし,剪定を始めてくださいました。

6年 算数の授業では

算数では,資料のいろいろな調べ方について西口先生に教えてもらっています。“正”の字を使って表に整理したり,柱状グラフ(ヒストグラム)に表したりしています。
写真は,子どもたちが黒板の前に出て説明をしている様子です。

画像1

4年  なかよし交流  〜呉竹総合支援学校へ

 呉竹総合支援学校に寄せていただき「なかよし交流」をしました。桃山小4年生は,運動会で踊ったフラッグダンスを披露しました。
 バルーンは,音楽に合わせて上げたり,下げたり,回ったりして,曲に合わせて楽しむことができました。
 じゃんけんれっしゃでは,最後に一つの円になることができました。
 こうして,呉竹校のみなさんと交流できる時間が作れたことを嬉しく思いました。
 呉竹校の児童の皆さん,教職員の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会に出場が決定!

画像1
 本日(11月25日),伏見北堀公園で午後2時から行われた支部予選会で本校のチームは2位となり,見事15年連続18回目の大文字駅伝大会出場を決めました。
 毎年変わる6年生の子ども達,指導する教職員も人事異動により定期的に変わります。それにもかかわらず連続で出場するのは地域・家庭・学校の協働の成果ではないかなと思っています。頑張った子ども達,指導に携わってきた教職員,支援を続けていただいた保護者・地域の皆様,みんなに拍手です。
 なお,大文字駅伝大会は平成28年2月14日(日)に行われます。選手達の活躍を期待しています。
(写真は,職員室に大文字駅伝大会出場を報告しにきた子ども達です。)

2年 生活科の学習

画像1
生活科では,来週予定している「おもちゃフェスティバル」に向けて,準備を進めています。
射的のお店では,実際に的に当たるかどうか試しながら店の準備を進めています。
他のお店も看板を作ったり,ルールを考えて招待する一年生に分かるように書いたりと,それぞれに準備を進めています。

2年 国語の学習

画像1
画像2
国語では,「しかけカードの作り方」の学習をしています。
おもちゃを作る時の材料や作り方を分かりやすく書いて説明する学習です。
作る順番を考えながら,「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉を使って書く学習を進めています。

2年 算数の学習

画像1
画像2
算数では,「三角形と四角形」の学習をしています。
三角形と四角形を書いて絵にしたり,頂点や辺はどの部分かをノートにまとめたりしています。
図形に慣れ,身の回りにある色々な形に目を向けられるようになってほしいと思っています。

タグラグビー部 試合

画像1
画像2
画像3
 11月21日(土),吉祥院運動公園にてサントリーカップ京都府予選が行われました。桃山小学校は予選敗退でしたが,子どもたちは全力でプレーすることができました。
 また,チャレンジカップでは後期から入部した子どもたちのデビュー戦となりました。チャレンジカップでは勝つこともできました。
 次は全市交流会。今回の試合の反省を生かして,またいい試合ができるように頑張っていきましょう。

おもしろ理科実験教室

画像1
 11月21日(土)の午前中,体育館と理科室を会場として,PTAお楽しみ企画の「おもしろ理科実験教室」が行われました。
 内容は,「スーパーボールを作ろう」・「空飛ぶ紙コップ」・「浮かぶ 電気クラゲ」の三つです。
 見て回っていると,取り組んでいる真剣な子どもの表情や子どもと一緒に楽しむ保護者の方の柔和な顔など,素敵な時間だなあと感じました。
 「家でも,やってみたい。」という子どものつぶやきが聞こえ,ええなあと思いました。今日の「おもしろ理科実験教室」をきっかけ(スタート)として,科学者への道を歩む子が出たらいいですね。
 本校の教職員のお手伝いをしていただいたPTA文化教養委員の方々をはじめ,ご協力・ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
(写真 左上…初めの説明,右上…空飛ぶ紙コップ,左下…浮かぶ 電気クラゲ,右下…スーパーボールを作ろう)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 朝会 大掃除 授業・給食開始 完全下校14:30
1/8 委員会活動 1〜4年5時間授業 6年身体計測
1/11 成人の日
1/12 5年身体計測  桃山中学入学説明会
1/13 フッ化物洗口 4年身体計測
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp