京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:21
総数:643906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年 国語の学習

画像1
画像2
本日5校時に,2年2組で国語の授業研修がありました。
教科書に載っている「わたしはおねえさん」の感想文を書くことがめあてです。
子ども達は一番心にのこったところと理由,自分とくらべた感想を順番に書くことを学びました。
学習に落ち着いて取り組み,感想文を書くことができていました。


4年 理科実験中!

画像1画像2
4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。先週は金属のあたたまり方を調べ,今週は水のあたたまり方です。試験管やビーカーに入れた水を火で熱してあたたまり方を調べます。削り節や示温テープや示温インクを使ってグループで実験しました。火を扱う実験も安全に気をつけてグループで協力してできています。

5年 小高連携授業(外国語)

画像1
画像2
画像3
 木曜日に桃山小学校の5年生と,桃山高校の2年生との連携授業がありました。
 桃山高校の生徒たちがゲームや歌を準備して来てくれました。5年生の子どもたちは,今までに学習した英語の言葉や表現を使って一生懸命コミュニケーションを取っていました。高校生のお兄さんお姉さんと楽しく英語を使うことができました。授業以外で英語を使うと,「もっと話したい」「もっと理解したい」という学習意欲の向上にもつながりますね。
 次の連携授業は2月です。5年生の子ども達,とても楽しみです。

チヂミを作りました!

画像1画像2画像3
5年生では外国の文化を知るための学習の一環として,韓国・朝鮮の料理としても知られる「チヂミ」作りにチャレンジしました。
小麦粉・卵・水というシンプルな材料で生地を作り,ニラと人参を具材として生地に加え,フライパンで焼きました。5年生になって3回目の調理実習ということもあり,慣れた手つきで調理を進めていました。「おいしい!」「もっと食べたい!」という声もたくさん聞くことができました。

6年生 桃中探訪

画像1画像2画像3
 桃山中学校へ,「桃中探訪」へ行ってきました。中学校の部活動を見学したり,授業を受けさせていただいたり…。中学校ってこんなところなんだな,と知ることができました。卒業まであと3か月になりました。中学校生活に期待を膨らませる姿がうれしかったです。

2年 体育の学習

画像1
画像2
体育では,ボールけりゲームの学習に取り組んでいますが,試合をするためのコート準備や片付けが大分早くできるようになりました。
コートのラインは,あらかじめ運動場に打ってあるラインテープにロープを引っ掛けて作り,ゴールもコーン等を使って設置します。
当初はすべて設置するのに5分以上かかっていましたが,2分程度で終わってチームでシュート練習することができるようになりました。
準備や後片付けも大切な体育の学習です。素早く準備や片付けができるように協力することの大切さを学んでほしいと思っています。

2年 きのこを見せてもらったよ

画像1
5年生の児童がきのこを育てていて,見せてくれるというので教室に見に行かせてもらいました。カップに入ったきのこを見せてもらい,「わあ、すごい!」と興味津々な様子でした。
わざわざ他の学年の子どもにも「見せてあげるよ。」と声かけしてくれた5年生に,2年生は「ありがとうございました。」と嬉しそうにお礼を言っていました。
素敵な交流でした。

挨拶運動の時に

画像1
 12月4日(水)西校舎の前には,女の子だけだ挨拶運動に来ていました。笑顔で挨拶できたらもっと素敵なのになと思いながら登校する子ども達を笑顔と大きな声で迎えてました。
 坂の途中で,自分の背負っていたランドセルをおろし,ふたを開けてティッシュを取り出して近くの低学年の男の子に手渡す女の子がいました。ティッシュを受け取った子は,自分の顔にそれを押し当てていました。
 事情を尋ねると,道でこけた子が顔を地面にぶつけて血がにじみ出ていたため渡したとのことでした。人の痛みを我が事のように考えて行動する子をとても素敵だなと思い,ますます桃山小の子が大好きになりました。
(写真は,挨拶運動の様子です。)

朝練習

画像1
 12月4日(水),今日も朝練習で5・6年の子ども達が運動場を走っています。
 本校が集団登校を実施していないからこそできる取組だと思っています。希望する子ども達が,「継続は力」のスローガンのもと,卒業式の前日まで続けています。「大文字駅伝」に向けての練習が熱を帯び,ともすれば出場選手に特化した練習となる学校もあるかもしれませんが,本校は心と体を鍛える目的で取り組んでいます。
 「大文字駅伝」大会は,今年で第30回を迎える素晴らしい大会だと思っています。でも,参加する(参加できる)子ども達の人生のゴールは,ずうっと先です。参加して燃え尽きるのでは残念です。また,一部の選手だけの取組ではもったいないです。心と体を鍛え,これから先の人生で困難に負けない強い心と体をつくっていきたいものです。
(太陽高度が低く,走っている子どもの影がずいぶん長くなっています。)

全国小学校理科研究大会 京都大会二日目

画像1画像2
 12月4日(金)に洛央小学校・七条小学校・桂川小学校の三校を会場として,公開授業や学年別分科会などを行いました。
 私は,洛央小学校の5年の指導助言者の立場で参加しました。学校に着くと,PTAの方が多数,受付や来校者の対応をしてくださっていました。本校もそうですが,学校教育をPTAの方が側面から支援をしてくださり,本当にありがたいなと思いました。
 5年は,「電磁石の性質」の単元を2人の指導者が別の時間に授業公開しました。子ども達は,教室を埋め尽くす来校者を気にすることなく,集中して学習課題に取り組んでいました。(担任は,ドキドキしていたことでしょう。)
 授業や分科会の後に体育館で行われた全体会まで,多数の理科教育に携わる参加者の熱意が感じられる素晴らしい一日でした。
(写真 左…授業の様子,右…体育館の全体会の様子)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 朝会 大掃除 授業・給食開始 完全下校14:30
1/8 委員会活動 1〜4年5時間授業 6年身体計測
1/11 成人の日
1/12 5年身体計測  桃山中学入学説明会
1/13 フッ化物洗口 4年身体計測
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp