![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:661797 |
PTA新聞
12月12日に開かれたPTAフェスタに展示されていた
砂川小学校PTAの壁新聞が返ってきました。 PTAの広報委員さんが作ってくださった力作です。 保護者と地域と学校。 どれもがジグソウパズルの大切な1ピースで そのどれかが欠けてもいけないという思いを込めて作ってくださいました。 とっても素敵な新聞です。 ![]() 初めての雅楽鑑賞
今日は音楽の伊藤先生の紹介で,雅楽鑑賞会が行われました。「竜笛」「篳篥」「笙」という3つの楽器を持って来ていただきました。初めて実物を見て,生の音を聞きました。子どもたちも興味深く話を聞き。見ていました。
「竜笛」「篳篥」は音を出すのに半年ほどかかるそうです。「笙」も音はすぐ出るそうですが,正しい音を出すのには時間がかかるそうです。 「越天楽」の演奏を聞かせていただきました。 また,映像で他の楽器も合わせた雅楽のオーケストラの様子や演奏も見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() 2年 まっ黒!
図工「うつしてみると」で作ってきた作品をまっ黒に塗りました。「えー!もったいない!」「きゃー!まっ黒になっちゃった!」と,塗る時に色んな声が飛び交っていました。もったいないけれど,でも,この作業が大切!出来上がった作品を並べると,まるで海苔が転がっているみたいですが…,これが,次回,大変身するのです。
![]() ![]() 2年 おはようタイム
おはようタイムに,図書支援員の濱田先生が来てくださいました。お話を読んでいただき,そのお話がどんな昔話に似ているか,みんなで当てました。「一寸法師!」「親指姫!」色んなお話の題名が出てきました。読んでいただいた本や昔話の本は,しばらく教室の前に置いていただいています。子どもたちは,休み時間に手に取って読んでいました。
![]() ![]() ![]() 2年 人権カルタ
道徳の時間に人権カルタを作りました。そのカルタを使って,カルタ大会をしました。読まれた言葉をよく聞いて,絵札を取っていました。楽しみながら,自然に人権を大事にする言葉に触れることができました。
![]() ![]() わかば わかば新聞〜スイセンの花〜![]() 「わかば新聞」を作って調べています。 今回の一面は「きゅうこんってなに?」です。 図書室に行って球根についての情報を集め、まとめています。 わかば 2年陶芸教室![]() ![]() 教えてくださるのはこの道何十年ものベテランの先生で、 それでも「うちのお隣にはもっと長い人もいるよ」 とおっしゃっていました!陶芸の道は厳しいです。 説明では、 「土は滋賀県の信楽(しがらき)で取れたものです」 「京都で焼くのでみんなの作った作品は「清水焼」になります」 などなどわかりやすく教えてくださいました。 そしていよいよ手作り開始! わかばの2年生は何度も粘土をこね直しながら、 お皿作りに挑戦していました。 焼上がりが楽しみです。 1年 じどう車ずかんかんせい!![]() ![]() 子どもたちはとてもうれしそうに,お友達の作品を見たり,表紙の絵をかいたりしました。 はじめて見たじどう車もあったようで,「へー,こんな仕事をするんだ。」と驚いている子どももいました。 本や図鑑で調べてかいたので,とてもすてきな作品が出来上がりました。 ☆3年・BBS工作教室☆![]() お母さんと協力して作っている人や自分で頑張って作っている人,たくさんの3年生が参加してくれました。大学生にアドバイスをもらいながら個性豊かなリースが完成していました。 リース作り
多目的室では,
土曜学習 BBS工作教室が9:30から行われています。 今回はクリスマスに向けて「リース作り」です。 龍谷大学のBBSのお兄さん,お姉さんと一緒に, かわいいリースを作ります。 まるいのやハートの形・・・リボンの形の人もいます。 さて,どんなリースが出来上がるのでしょう。 みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|