京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up12
昨日:69
総数:662435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 理科 「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
水のあたたまり方を調べる実験をしました。
まず示温テープを使って実験をしました。
予想と違って上の方から色が変わっていったのでみんなびっくりしていました。
次に削り節と示温インクを使って,調べました.
金属とはあたたまり方が違うことがしっかり分かりました。

4年 陶芸教室3

画像1
画像2
作品を作り終えると,色見本を見て,どの色に焼きあげてもらうかを決めます。
透明・白・赤・瑠璃色・水色・茶色…18色の中から好きな色を選びました。

4年 陶芸教室2

画像1
画像2
画像3
一人ずつ粘土をもらって,わくわくしながら作り始めました。
小皿,ミニカップ,ネームプレート…
中には人形を作っている人もいました。

4年 陶芸教室1

画像1
画像2
楽しみにしていた陶芸教室
教えて下さるのは三上先生です。
まず,三上先生から粘土のことや,お皿とカップの作り方を説明していただきました。
みんな集中して真剣に聞いていました。

2年 算数「三角形と四角形」

算数「三角形と四角形」では,三角形と四角形の条件を思い出して,点と点を直線でつないで図形をかきました。「こんなのも四角形かな?」「さいころみたいな形にしたよ。」と,色んな形を楽しくかいていました。
画像1
画像2

2年 きれいに色づいています

教室の窓から見える木が,きれいに色づいています。今日は,晴天で,特に青と赤のコントラストがきれいでした。いつまで楽しめるかな?
画像1

2年 道徳「白いくつ」

道徳で「白いくつ」をいうお話を聞き,友達について考えました。ささいなことでけんかをしてしまった友達。その友達のくつが,川に流されてしまったら,拾うか,拾わないか。2年生になって前よりも仲良くなると同時に,ささいなことでのけんかも増えてきました。このお話を聞いて,日ごろの自分の友達との関わりについて振り返ることができたようです。
画像1
画像2

2年 歯磨き指導3

最後は,染めた色が完全になくなるように,丁寧に歯磨きをしました。ブラシの毛先の使い方や,歯ブラシの持ちかえ方など,詳しく佐々木先生から教えていただきました。おかげで,みんな,最後には,ピッカピカの歯になりました。気合を入れて強く磨きすぎて,血が出ている子もいたので,優しく力を抜いて磨きましょうね。
画像1
画像2

2年 歯磨き指導2

次に,歯垢染め出しの薬を口に含み,自分の歯の汚れをチェックしました。プリントに記入し,特にどこが濃く色づいたか,じっくり観察していました。「奥歯が真っ赤になったよ。」「歯と歯茎の間に色がついたよ。」と,友達と見せ合っていました。
画像1
画像2

2年 歯磨き指導1

養護教諭の佐々木先生に来ていただき,歯磨きの仕方について教えていただきました。まずは,なぜ歯を磨かないといけないのか,先生のお話を聞きました。だいぶ前に教わった「ミュータンス菌」という名前もみんな覚えていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業・給食開始日
集い(1校時)
1/8 5年科学センター学習(午前)
委員会活動
1/9 土曜学習(寺子屋「すながわ」第5回)9:00〜12:00
1/11 4年「平成28年京都市成人の日記念式典」参加
1/13 自由参観日

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp