京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up4
昨日:76
総数:545652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

スチューデントシティ 2

画像1
画像2
画像3
第1回全体ミーティング

各ブース代表者のしっかりとした自己紹介・決意表明をほめていただきました。

スチューデントシティ 1

画像1
画像2
画像3
バスに乗ってスチューデントシティに出発です。

3年生が描いたのは・・・

画像1
昨日,2,4年生は合同運動会の絵をかいたのですが,
3年生はお家の用事で運動会に参加できなかったので,
彼がその時参加した,萬福寺での「晋山式」の絵をかきました。

自分で経験しただけあって,衣や香炉の様子,顔の表情など
とてもよくかけていました。

「晋山式って?」「萬福寺って?」との他の児童から質問がちらほら。
その謎を解決すべく,萬福寺について,総合の学習でこれから調べていきます!

お手紙 〜音読劇発表会をしよう〜

今日は,国語の学習で,音読劇発表会をしました。

それぞれの役になりきって,一生懸命発表することができました。

動きを付けたり,声の調子を変えたりと,様々な工夫が見られ,2年生として成長が見られました。

画像1画像2

習字

画像1画像2
久しぶりに習字の学習をしました。「結び」の筆使いの違いや字形に気を付けて書くことをめあてに,今回は「はす」という文字を書きました。納得いくまで何回もやり直しながらがんばって書きあげていました。

教育実習生の授業

画像1画像2
 3組は,今日の1時間目に,教育実習生の浦島先生による国語の授業を受けました。
教室をスキップで入ってくる浦島先生に,「スキップした!」と,何が始まるのか興味津々の子どもたち。授業では,文には主語と述語がある,ということを学びました。
 その後,いじわる問題いっぱいのワークシートも,やる気満々で取り組んでいる子たちが多かったです。
 明日は,今日学んだ主語と述語を使って,自分たちで文を作ることに取り組みます。

色とりどりのバルーン

画像1画像2
図工の時間に合同運動会の絵をかきました。
二人がたくさんの写真の中から選んだのは,3年生がお手伝いしてくれたバルーン競技。
テレビ画面に大きく映し出して,それを見ながら描いていきます。

記憶の中のバルーンを頼りに書くのは難しくても,
写真を見ながらだと,とても上手に形どる事ができました。

社会科「身の回りの工業製品」

画像1画像2
身の回りの工業製品について教科書やタブレット端末を使って調べました。

調べる中で,工業がさかんな地域があることに気付き,自分なりに調べる課題をつくっていました。

次の時間からは,工業生産がさかんな地域について詳しく調べていきます。

ハッピーバースデー♪

画像1画像2画像3
今日はたけのこの4年生のお誕生日!
というわけで,5時間目にメッセージカードを渡して,お誕生日会をしました。

みんなこっそり準備していたので,
突然のプレゼントに「いつ書いたんですか?」と,
4年生はとてもびっくりしていました。

そのあとは,「人間すごろく」をしました。
最近は毎日のようにやっているのですが,毎日やっても飽きないほど面白いのです。
子どもたちも歓声をあげながら楽しんでいました。

4年生が喜んでくれて,他のみんなもとてもうれしそう。
4年生,お誕生日おめでとう!
ますます頼りになる先輩になってくれるよう,期待しています!

慣用句っておもしろい

画像1
国語の授業で「慣用句」について学習しました。
「借りてきたねこ」「虫の知らせ」などどこかで聞いたことはあるけれど、しっかり意味はわからないねというわけで、みんなで国語辞典でどんどん意味調べをしていきました。
実際に調べてみると、「あっ、なるほど!」という納得の声があちこちから。

学習のまとめに、調べた慣用句を使って短文作りをしましたが、これがまた思いのほか、むずかしそうな様子でした。これをきっかけに日記や作文でも使っていけるといいですね。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業・給食開始
1/8 委員会活動
1/9 つくって遊ぼう(少補)
1/11 成人の日
1/13 3年昔のくらし(実年会)

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp