京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:708006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

山の家 天狗杉登山1

837mの天狗杉の頂上へ向かって登山に出発しました。結構,急な坂道に「こんなきつい坂,登るの?」と不安そうでしたが,お互い励ましあって着々と登って行きました。
途中,動物のぬた場(動物のお風呂のようなもの)もあり,葉っぱの説明もあり,自然の中での学習もバッチリできました。
画像1
画像2
画像3

山の家 朝食

朝食です。バイキングです。おいしくいただきました。栄養とって,さあ,山に出発です。
画像1
画像2
画像3

山の家 2日目 朝の集い

全員元気に朝の集いを行いまいした。今日は天狗杉登山です。
「最後まであきらめないでがんばろうと思います」という児童代表のしっかりした始まりの言葉がありました。その後,生活係と保健係からの連絡がありました。
心配されていたお天気ですが,今はさわやかに晴れていて山が太陽に照らされて,とても美しいです。
今日のめあては『挑戦』。達成できるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

山の家 野外炊事3

グループで力を合わせてやっとできあがったすき焼き風煮。「何でこんなにおいしいのやろ」「すっごくおいしい」と笑顔満面で食べていました。外はすっかり暗くなっています。
食べ終わった後の,後片付けも次に使う人のことを考えて,手は冷たかったけれど,やり遂げました。
画像1
画像2
画像3

山の家 野外炊事2

火の係は先生にやり方の説明を聞いた後,薪を組み,新聞紙を丸め,スタートしました。
風も強かったので,煙が目に入って涙目になりながらも,一生懸命,勢いのある火にしようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

山の家 野外炊事1

いよいよ野外炊事のスタートです。おかず係とごはん係は早速,友達と手分けして,協力して下準備を始めました。今日のメニューはすきやき風煮です。さて,うまくいくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

山の家 火起こし体験2

木をこすり合わせてできたちっさな火を,もぐさの所に移動させて,息を吹きかけ,火の勢いをつけます。ボーッとついた瞬間,「やった〜」の歓声があがっていました。この火は,この後の野外炊事の火として大切に使います。
画像1
画像2
画像3

山の家 火起こし体験1

火は人々の生活に大切なものという説明を山の家の先生にしてもらった後,その大切な火を起こしてみようということで,火起こし体験が始まりました。
まず,あさひもをほぐし,その上に黒いもぐさをのせておきます。
そして,木をこすり合わせます。友達と協力して,何度かこすり合わせていると,煙がモクモクと。


画像1
画像2
画像3

3年 工場見学 〜前半グループ〜

画像1
画像2
画像3
京都の伝統的銘菓を作っている工場を見学しました。事前に作り方を予想していたので,それと比べながら製造工程を調べることができました。材料や手順について,一通り教えていただいた後は,秋の商品「紫いも餡 生八つ橋」の出来立てのものを試食させていただき,「もちもち!」「おいもの味がする!」と,子どもたちはその味に感動していました。

3年 おいしいお弁当,いただきます!

画像1
画像2
画像3
工場から梅小路公園まで歩いた後は,待ちに待った昼食タイムです。秋晴れの気持ちの良い天気の下,広い芝生の上で,子どもたちはにこやかに愛情いっぱいのお弁当をいただいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 はじまりの会 給食開始 PTA本部声かけ運動
1/8 プレ中学生6年 ジョイントプログラム実施期間(18日まで)
1/12 委員会 銀行振替 ベルマーク週間 PTA本部会議
1/13 移動図書館 PTA本部会議

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp