![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643904 |
マンガクラブの活動![]() ![]() 台紙に下絵を描き,カッターナイフで切り取った部分に砂を貼りつけていきます。 どんな絵が出来上がるのか楽しみです。 ビフォー アフター(1214)![]() ![]() 午後から,枯れ枝が子ども達の頭上に落ちてきて事故とならないように,北校舎北側の枝を切り落としました。切っている途中右腕の筋肉がだるくなり,衰えを感じました。 無理せず少しずつ枝切りを続けるつもりです。 (写真 左…ビフォー,右…アフター) PTA壁新聞![]() 残念ながら入賞しませんでしたが,PTA活動の記事がかわいらしい構成の中に紹介されていました。 2年 朝の読み声タイム![]() ![]() 「読み声タイム」では,学年ごとに詩や短歌,俳句や百人一首等を音読します。 全員での音読に慣れてきたら,前に出て詩の暗唱をします。 人前でも堂々と発表できる力をつけてほしいと思っています。 授業視察(6年)![]() ![]() ![]() 図工は版画の多色刷りで,校内図工展で作品を紹介することになるはずです。刷りにかかっている子と彫りを進めている子が自分のペースで取り組んでいました。 算数は,「場合を順序よく整理して」の単元で,樹形図を使うなどして答えを導き出す方法を教師二人のTT(ティームティーティング)で進めていました。 社会は,昭和39年の東京オリンピックの頃の社会の様子を学習していました。当時をライブで生活してきた者として情報発信したくなりましたが,担任の邪魔をしてはいけないので心の中にとどめておきました。1円の塩せんべいや5円のアイスキャンディー を売っていたことなど,担任の時にクラスの子にいっぱいしゃべってきた記憶がよみがえりました。 最高学年の6年生は,どのクラスも落ち着いた雰囲気でした。卒業まで,知徳体をさらに高めていってほしいと思っています。 社会見学に出発(3年)![]() 写真では分かりにくいですが,バスの中の子ども達は嬉しそうに笑顔で手を振っています。昨夜から降り続いていた雨が上がって,本当に良かったです。 2年道徳 おとなりの国のあそび![]() ![]() 「ユンノリ」は日本の「すごろく」のような遊びです。とても喜んで「ユンノリ」を楽しみ,韓国・朝鮮の遊びを通して親しみをもつことができたようです。 校内研究授業(2年)![]() 授業の流れは,学習課題を確かめた後,教師と子ども達が一文ずつ交代で音読し,心に残ったところ,理由,自分と比べて思ったことを二人組で話し合い,その後,全体で交流してから一人一人が感想文を書きました。 子ども達が帰った後,参加した教員が授業の振り返りを3グループに分かれて行いました。より良い授業をめざし活発な話し合いとなりました。 最後には,教育委員会からお招きした国語を専門に研究されている主事の方に約一時間,国語の教材を指導するにあたり大切なことや教材研究の仕方や今後の国語教育の方向性など,実に興味深い話を聴くことができました。 2年 国語の学習![]() ![]() 教科書に載っている「わたしはおねえさん」の感想文を書くことがめあてです。 子ども達は一番心にのこったところと理由,自分とくらべた感想を順番に書くことを学びました。 学習に落ち着いて取り組み,感想文を書くことができていました。 4年 理科実験中!![]() ![]() |
|