京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:57
総数:931948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

6年生 科学センター学習 その15

画像1画像2
3組の実験テーマは「シロアリ」

家の柱を食い荒らすイメージが強いシロアリですが一体どんな生き物なのでしょうか。
そのヒミツに迫ります!

6年生 科学センター学習 その14

画像1画像2
「目に見えない正体を探る!」

なかなか確かめることができないことも今日はたくさんのモデル実験で知ることができました!

6年生 科学センター学習 その13

画像1画像2
でもなんで音によって聞こえ方が違うのだろう?

次は音の「高さ」について実験をして確かめます!

6年生 科学センター学習 その12

画像1画像2
音の正体がわかった後は目に見えない音がどのように届くのか
モデル実験をして確かめました!

6年生 科学センター学習 その11

画像1画像2
学校で使っているリコーダーも振動して音を出しているのかな?

なんと科学センターにリコーダーを真っ二つにしたものがありました。
これで音の正体を確かめます!

6年生 科学センター学習 その10

画像1画像2
まず楽器からなぜ音が出るのかを確かめました!

楽器を分解してみると...!?
「ここがふるえている!」「振動?」
いろいろ気づきがありました!

6年生 科学センター学習 その9

画像1画像2
2組の実験テーマは「ふるえて つたえて おっとっと♪」

目には見えない「音」のひみつに迫ります!

6年生 科学センター学習 その8

画像1画像2
科学センターの先生のお話でもあったように、とても身近な「水」のことをいつもと違う視点から見ることができたのではないでしょうか。

身近なところにまだまだ知らないことがたくさんありそうですね!

6年生 科学センター学習 その7

画像1画像2
最後の実験では0度以下の水をつくりだし氷にたらしました。

するとたれた水が一瞬で氷に!!
どんどん氷は大きくなっていきました!

6年生 科学センター学習 その6

画像1画像2
この赤と白の玉は??

「分子」という難しい内容もとてもわかりやすく教えてくださいました。
つなぎ合わせると、どの面からみても「六角形!!」

だから氷の結晶も六角形に見えるんですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 授業再開
1/8 給食再開
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp