京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:18
総数:262094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権学習

画像1
画像2
画像3
本校の松本先生に「視覚しょうがいについて」お話をしてもらいました。ご自分の体験も交えながら,見えないことは不便だけれども少しの手掛かりで不便じゃなくなるし,視覚以外のものを使ってたくさんのことを感じることができる。周りの人が勇気を出して「何かお手伝いしましょうか」と言ってくれることがさらに世界を広げる一歩になっていくという話をしてもらいました。
実際にアイマスクをして自分のランドセルを探したり,バスに乗るシュミレーションを体験したりして,援助してくれる人がいれば安心,安全に過ごすことができるということを学習しました。白杖をもっている方や盲導犬を連れている人はもちろん,他に困っていると思う人に出会ったら「何かお手伝いしましょうか」という一言をかける勇気をもってほしいとお話されました。

今生きて元気でいることが奇跡の連続で,あなたが生きているだけで周りのみんなを幸せにしているというお話はどの子の心にもしっかり届いたことと思います。

1年生 球根植え

画像1
画像2
画像3
例年ハボタンで実施していた一人一鉢は今年度は春に咲く花の球根になりました。1年生は全員がチューリップともう一つは自分の植えたい花を選んで二つ植えることになっています。どちらが上かわかりにくい球根もありましたが無事植えることができました。春にどんな花が咲くのか楽しみですね。

2年 秋のフェスティバル

六満保育園の園児さんを招いて「秋のフェスティバル」を行いました。さすが2年生は手際もよく,説明したり,並ばせたりしていました。楽しんでもらえる喜びを感じたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋のフェスティバル

うまく伝わらなかったり,リハーサルと違った時こそ,学びの場です。グループで知恵を出し合って説明しなおしたり,やり直してもらったりしていました。
画像1
画像2

1年生 秋のフェスティバル

光明幼稚園の年長さんを招いて,1年生が秋のフェスティバルをしました。自分たちで考えたゲームのルールを説明したり,呼び込みをしたり,張り切っておもてなししていました。
画像1
画像2

5年生 匠の授業

その後,置いていただいた塗料を筆の模様を残しながら伸ばしていきます。金粉,銀粉を振り掛けて,テープを外すとそれぞれのお盆の完成です。どきどきしながらテープを外すと,素敵なお盆ができていました。ぜひ大切につかってください。
画像1
画像2
画像3

5年生 匠の授業

画像1
画像2
画像3
5年生が漆塗りの技を体験させていただきました。本物の漆ではありませんが,手法などを丁寧に教えていただき,自分だけのお盆を作りました。最初に黒く残したいところにテープを貼りました。

いよいよ一週間後

中間マラソンもあと4日になりました。風邪をひかないよう,引いている人は早く治すようにがんばってください。みんないい顔で走っています。
画像1画像2

12月の朝会

12月は「人権月間」です。校長先生が「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。いじめを題材にして,一人一人が自分の問題として考えるように投げかけた形で終わっています。自分の生活を振り返り,「みんなが幸せに生きる権利」を守れる学校を作っていけるようにしたいです。

4年生からは「みんなとなかよくしよう」という12月の人権目標を発表してもらいました。仲の良い友達だけではなく,あまり親しくない友達にも挨拶したり話しかけたりする心がけの大切さをみんなに呼びかけました。自分から行動できる子が増えたら嬉しいです。

最後に桂先生からは自分の6年生の時の楽しくなかった思い出のお話がありました。自分一人で考えていないで声に出して相談してみたら,きっと同じように思っている人もいるよ、というお話です。

ご家庭でも身の回りの人権についてお話してみてください。
画像1
画像2

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
先日の学習の続きで中学校給食を自分のお弁当箱に詰める実習をしました。カロリーも高く,量も多めですが,大き目のお弁当箱などを用意して上手に詰めている子が多かったです。食べきれない子もいましたが,おいしくいただきました。中学生になったら給食かお弁当のどちらかを選ぶことになります。試食できてよかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 後期後半開始 給食開始 放課後学び開始 PTA声かけ運動 朝会 人権の日 給食の日  フッ化物洗口 部活動バレーなし
1/11 成人の日 4年生参加

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp