京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up54
昨日:41
総数:353868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ろ組 栄養指導「たべもの三色ぶんるい」

 12月1日(火)4校時の後半,富永先生の栄養指導がありました。
 内容は食べ物の三色分類です。食品の中には,その栄養素によって体に現れる効果から「力になる=黄色」「体を作る=赤」「体の調子を整える=緑」の分類ができることを学びました。 
 1年生の子どもたちになじみやすいように,三色のうたに合わせて楽しく学習が進みました。
 子どもたちからは,「食べ物のはたらきで三つの色に分けられることがわかってよかったです。」という感想がきかれ,栄養指導の基礎の部分がしっかりと学べていたと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会(人権月間にあたって)

 12月1日(火)8:30より,朝会を行いました。今日から12月,人権月間です。
校長先生のお話で,今年も教職員の劇をみて考える活動を進めました。
 劇のテーマは,「ともだち」,友達のことで悩んでいる主人公が,神様の言葉で「本当の友達」というものはどんな存在かを学んでいきます。
 今週,4日(金)には全学級で人権学習の授業を参観いただき,人権をテーマにした懇談会を開きます。冬の寒さが厳しくなっていく頃ですが,たくさんの保護者の方のご来校をお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 11月30日,好天にめぐまれ,低学年の持久走記録会を行いました。11月に入って体育の授業や中間休みの5分間マラソンで練習してきた成果を発揮する場で全員とても気合いが入っています。
 1年生とペアを組んでお互いに周数を伝え合う役割を果たします。
 2年生が先に,グラウンド外周を6周,1200メートルを走ります。い組とろ組に分かれて30秒差でスタートしました。
 最初から元気にスピードを上げる子もゆっくり自分のペースで笑顔で走る子もそれぞれです。全員が元気に完走し,最後の方の子どもたちには参観に来られた保護者の方の大きな拍手を受けていました。
 今日の取組をきっかけにこれから寒い冬,体をしっかり動かして,風邪やインフルエンザに負けず元気に暮らしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 11月30日(月)1・2校時,とってもよいお天気で持久走記録会を2年生といっしょに行いました。
 1年生はグラウンドの外周を4周800メートル走ります。
 中野先生,校長先生のお話を聞いた後,準備運動をして,まず2年生が走るのを数えてあげる役割をつとめました。
 「あと1しゅう!」「これでゴール!」
としっかりはっきり伝えることができました。
 そしていよいよ1年生のスタートです。
 自分のペースにあわせて全員,4周800メートルをしっかり走り切りました。
 とっても良い汗をかき,たくさんみにきていただいた保護者の方にも,応援をしてもらってとてもうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「上賀茂神社でお宝さがし」(2)

 二の鳥居をくぐって少し行ったところの「立砂」をみに行きました。三角形のますの形をした二つの砂山で,賀茂別雷大神がおりてこられた神山をあらわしています。そして御手洗川を渡り玉橋を歩いて御物忌川を渡って楼門に着きました。奥の石段を上ると本殿と権殿があります。10月15日に21年ぶりの式年遷宮が行われましたがここに神様がまつられています。神社の中を回っている時の礼儀作法「二礼,二柏手,一礼」「手の清め方」も教わりました。
 弊殿の出口のところに「からす相撲」の写真が掲示されていました。毎年9月9日に行われる行事です。
 本校の校区にある久我神社は上賀茂神社の摂社にあたります。最後に境内の西側の道から「神山」を望みました。
 地域にある歴史文化遺産の上賀茂神社での見学を終えて,またたくさんのことを学びました。来年の春に向けて葵プロジェクトの活動も継続して進めていきたいと思います。
画像1
画像2

土曜学習「上賀茂神社でお宝さがし」(1)

 11月27日(土),土曜学習「上賀茂神社でお宝さがし」を行いました。学校運営協議会文化学習支援委員会・放課後まなび教室の片岡先生・林田先生に来ていただき,引率・ご指導いただきました。7名の児童2名の保護者の方の参加がありました。
 学校に9時に集合し,見学活動の内容とスケジュールの説明を受け,9時10分に学校を出発しました。
 まず最初に訪れた「一の鳥居」をくぐって,そばのツガの木のところで「上賀茂神社は賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)」という名前だということを教えていただき地図をみて回る順番をききました。そして白い砂の道の東側の太い幹のシダレザクラ「御所桜」をみにいきまいした。孝明天皇より神社がいただかれた桜だそうです。
 芝生の西側に高さ20メートルもある桐の木があります。「北区民誇りの木」だそうです。
 白い砂の道のそばの御所舎の先に藤原家隆の「ならの小川の歌(百人一首)」の歌碑があります。そして橋を歩いて,ならの小川を渡った先に「渉渓園」があります。そこでこの日,葵プロジェクトの方々が葵を育てている菜園に腐葉土を補充する作業をされていました。先日,葵サミットの時にお世話になった方もおられ紫竹小学校の活動におほめの言葉をいただきました。そして休日には「神山号」出舎する神馬舎の先の「二の鳥居」のところまで着きました。
画像1
画像2

たいよう学級生活単元「お仕事レポーター」

 11月27日(金)3校時,校長室ににぎやかな訪問者が来てくれました。
 たいよう学級の生活単元「お仕事レポーター」の活動で,教職員の仕事や仕事場を見学・聞き取りをする取組です。
 最初に職員室を見学していて,たまたまその時,職員室で一人で留守番をしておりましたので(本校は職員室と校長室がドアでつながっています)子どもたちの「校長室も見学していいですか」という質問に快く応え,校長室にも入ってもらいました。
 校長室に子どもたちが入るとまず,一番に目をとめるのが歴代の校長先生方の写真です。本校は昭和16年開校,初代宮里孝校長先生以来,これまで18名の校長先生方が在職されていました。
 また,校長室に掲示してある賞状や写真,資料,作品等に目をとめて積極的に様々な質問をしてくれました。これから,校内のいろんな部屋を訪ねて,それぞれの教職員が携わっている仕事について豊かな学びを進めてくれることでしょう。
画像1
画像2

第7回校内授業研究会

 11月26日(木)5校時に1年生ろ組で生活科の授業研究会を行い,その後研究協議会を持ちました。
 単元名は「みんなのにこにこだいさくせん」です。12時間扱いの3時間目の学習を基に行いました。
 子どもたちは「自分がにこにこする」時,また「他の人がにこにこする」時はどんな時かを,二人組の交流で話し合いました。相手を変えてみんなの「にこにこする」時の様子を聞きあいました。
 そして,全体で意見を出し合い,黒板には21人分の「にこにこ」の場面の絵が貼られました。
 事後の研究協議会では,生活科の学習で基本となる「体験」「気づき」を「学び」につなぐ様々な支援の大切さや整理分析された板書事項や生活科と理科・社会科の接続・関連等について,カリキュラム開発支援センター専門主事の斎田賢一先生に具体的に助言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学 京都モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
20日(金)に京都モノづくりの殿堂の社会見学に行き方探求館に行ってきました。
京都の会社から作りだされたものがたくさん展示されていて,
それにまつわる説明が体験を通してできるものがたくさんありました。
展示学習が終わった後は,実際にロームの小さな道具を使って,LEDの半導体を作りました。
細かな作業も真剣にこなし,電気がついた時にはホッとして喜んでいました。

5年 持久走記録会

画像1
画像2
25日(水)に,加茂川中学校で5・6年生の持久走記録会がおこなわれました。
5年生の友だちと一緒に最後まで一生懸命走りました。
6年生に応援してもらい,力になったようです。
いつもよりも速く走ることができました。
よく頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 朝会 授業開始 給食開始 身体計測6年
1/11 成人の日

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp