京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:48
総数:905081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

むかしあそびのかい−4−

だるま落としやゴム跳び,竹がえしといった遊びもありました。ゴム跳びや竹がえしは慣れるまでに少し時間がかかった子どもたちもいるようですが,慣れてくると楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

むかしあそびのかい−3−

福笑いやメンコ,コマ回しにも挑戦!
福笑いは手ぬぐいで目を隠して,友だちや先生の声を頼りに鼻や眉毛を正しい位置においていきました。子どもたちは出来上がりを見て,皆で笑い転げていました。
メンコは男の子に大人気でした。はじめはまったくひっくり返らず,むずかしそうにしていましたが,慣れてくるとコツをつかんだのかどんどんひっくり返していました。
画像1
画像2
画像3

寒い中で・・・。 6年生

画像1
画像2
画像3
風が冷たく,寒かったのですが外に出てドッヂボールをしました。

子どもたちは寒いので固まっています。

投げる姿がかっこいいですね。悠長に写真を撮っている場合ではありません!

むかしあそびのかい−2−

坊主めくりや羽つき,コマ回し…色々な遊びに挑戦していました。遊びの先生のすごい技を見て歓声を上げている子どもたちもいました。優しく,楽しく遊びを教えていただき,子どもたちも大満足のようでした。
画像1
画像2
画像3

たてわり読書 6年生

画像1
画像2
画像3
たてわり読書がありました。

6年生は1年生に読み聞かせを行います。

自分が選んだ本を相手に伝わるように読み聞かせます。

中には3人を相手に本を読む子もいました。

優しくて頼られる6年生になっていってほしいです。

給食当番 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生ともなると給食の配膳もすごくうまくなります。

すべて配りきれるように調整しながら配り,そのスピードもなかなかのものです。

6年間積み重ねてきた力です。

写真撮影 6年生

画像1
画像2
画像3
今日は謝恩会担当の方々が個人写真を撮りに来てくれました。

またその様子を写真に収めました。

「好きなポーズでいいよ。」と言われていましたが照れてしまい,普通のポーズで撮ってもらう子が多かったです。

来ていただいてありがとうございました。

むかしあそびのかい−1−

地域から,遊びの先生に来ていただきました。遊びの先生に,はじめの言葉や「お正月」の歌を披露しました。
画像1

あそびのフェスティバルに招待してもらいました!

2年生のお兄さん・お姉さんが遊びのフェスティバルの招待状を持って来てくれました。1年生のために手作りのおもちゃを作ってくれているそうです。名前を一人一人呼んでもらい,招待状を手渡ししてもらって,1年生はとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

とび箱運動 その3 6年生

画像1
画像2
画像3
ねらい2が始まります。

子どもたちはその場で練習を続けて技を成功させるために必要なポイントを身につけます。

すぐにはできるようになりませんが,少しずつ上達しています。

まだ学習は続きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 給食・授業開始,朝会
1/11 成人の日
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp