|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:678518 | 
| PTA家庭教育学級
 9月28日にPTA教養委員会主催の家庭教育学級を実施しました。 今回は右京警察署より講師をお招きし,スマートフォンなどの機器に関わる学習会を行いました。犯罪事例を紹介したDVDの視聴と講師のお話から,身近で便利なスマートフォンなどの機器に潜む危険性を再認識するものとなりました。   久しぶりの晴天で…
本日は久しぶりに良いお天気でした。 休み時間に,図工の授業で作った光のプレゼントの作品を持って, 外で太陽にかざして遊びました。 日光を通すと,セロハンの色が地面にうつってともてもきれいでした。  ハンドベースボール  チームで協力して,声をかけ合いながら,頑張ってほしいと思います。 読書週間  金曜日には,Englishデーも重なって,ALTのマット先生に図書室で読聞かせをしてもらいました。「Baby bear Baby bear ,What do you see?」次々と動物が登場して,その動物の英語の名前を集中して聞いていました。お話が終わると拍手とともに「Thank you !!」と大きい声でお礼が言えました。また,図書室にある英語の本にも興味を持てるといいなと思います。 来週の28日の朝の時間には,担任の先生が違う学年のクラスに行って,読聞かせをする予定です。どの先生が来て下さるかはお楽しみです。 ネイチャーランドの秋を楽しむ会
 今日はさわやかな秋空のもと「ネイチャーランドの秋を楽しむ会」を行いました。 PTA本部の方々をはじめ,おやじの会や学校運営協議会の方々,そして本校の教員が集い,常磐野小学校の宝物のネイチャーランドの整備を行いました。痛みかけていたフェンスの付け替えや畑の草抜きなどを和気あいあいと行いました。作業後は作って頂いたおにぎりと豚汁をみんなでおいしく頂きました。 きれいになったネイチャーランドでは早速子どもたちがバッタやカマキリを見つけていました。子どもたちが身近な自然に触れ,そこから多くのことを学ぶ場として,地域の方々と共に守り続けていきたいものです。    サトウキビ贈呈式
京都シニアライオンズクラブの方から沢山のサトウキビをいただきました。 5年生は社会科で沖縄のことを学習し, 特産物であるサトウキビについても学習をしていました。 贈呈式の後は,サトウキビの高さや,外国とのつながりなど, いろんなことを教えていただきました。 子どもたちは終始興味深々で, いただいたサトウキビを持って帰ってどうしようかと考えていました。    6年 算数「図形の拡大と縮小」
 算数では図形の拡大と縮小の学習です。 今日は「2倍に拡大した図」「1/2に縮小した図」の描く方を学習しています。 方眼を使わずに分度器やコンパス,定規を使って描く方法を考えて実際に描いてました。 みんなでたくさん考えて,3種類の方法を描きあげた子もいました。    6年 英語に親しもう!
今日はALTのマット先生の学習がありました。 60までの,数のかぞえ方を知り,それを使ってビンゴゲームをしました。 みんな真剣にマット先生の言う「数」を聞いていました。 その後,時計の読み方の聞き取りをしました。 ビンゴでたくさんの数の発音を聞いたので, スムーズに聞きとれたようです。   土曜学習 科学教室「川でさがそう」2
今回も多くの保護者の皆様,おやじの会の皆様にお世話になり,安全に実施することができました。ありがとうございました。次回の土曜学習は10月3日高学年対象です。   土曜学習 科学教室「川でさがそう」
 雨や川の増水で延期になっていた,土曜学習「川でさがそう」を実施しました。小野郷の川の水は冷たかったですが,予想よりたくさんの生き物を見つけることができました。カワムツ,アブラハヤ,ヨシノボリなどの魚は,職員室の前の水槽に入れました。    |  |