京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:57
総数:554876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

第1日 舞台発表(その6)

画像1画像2画像3
3年生 ダンス「京炎そでふれ」
大学生の講師の方にも教わりながら仕上げてきました。華やかで元気いっぱいの舞でした。体育大会でも披露されますのでお楽しみに。

第1日 舞台発表(その5)

画像1画像2
最後に、5組の脚本・監督・演出を務めたR.N.さんが、原稿を書いたりして言うことを覚えてきたのではなく、大勢の人に対してあらたまった場・公の場で、自分の考えを、いきさつや事情も含めて話を組み立てながらはっきりと伝えていました。こういった話し方は今後 学校や社会でもっとできてほしいものなので、いっそう多くのお子さんが話すことに慣れてくれるよう願っています。

(この後の「職員発表」は、撮影していた先生も出演したので写真がありません。職員発表に続く突然の「全校合唱」の厚みのあるあたたかい響きをお伝えできないのが残念です。)

第1日 舞台発表(その4)

画像1画像2画像3
3年生の発表・劇『手紙』〜今 伝えるべき事〜
原案、脚本制作の段階から生徒の協同作業による手作りです。演出もまた生徒の手によるもので、入学以来2年半でこのようなさまざまな力が付いたものだと、振り返ることしきりの発表となりました。キャストの苦労はもちろんですが、大道具なども過不足なく製作でき、タイミングや音量の難しい照明・音響スタッフの活動も充実したようです。

第1日 舞台発表の様子(その3)

画像1画像2画像3
2年生の発表「仕事について」。
グラフを指しながら説明する姿も手慣れたもの。「プレゼンテーション」という発表形式で、いくつかの職業について調べ、そして考えたことを伝えました。まとめでは、「社会の歯車になる」という言い回しを、社会の役に立つ、人のために生きることになるのだととらえ直していました。

7組の演奏は、4本のリコーダーの澄んだ音色が、いいアンサンブルで体育館に響いていました。

第1日 舞台発表の様子(その2)

画像1画像2画像3
1年生の発表「自分を勇気づける言葉」
自分の経験、選んだ言葉がもたらしたものについて語りました。背景のイメージ映像も選んだ場所を各自が撮影し、パソコンで制作したものです。

第1日 舞台発表の様子

画像1画像2画像3
昨日の舞台発表のシーンです。

シンボルマーク・デザイナーへの表彰。
生徒会本部によるオープニング。

進路保護者会のお知らせ

進路保護者会を開きます。

高校の先生方のお話を直接うかがえる機会でもあり、また、本校進路指導主事から、自らの進路をつかむために必要な情報や、これから実行してほしいことなどをお伝えいたします。

10月19日(月)14:20〜 本校 体育館にて

《内容》
 (1)公立高校について 日吉ヶ丘高校の先生のお話
 (2)私立高校について 大谷高校の先生のお話
 (3)進路指導主事 吉川先生のお話

多数のご参加をお待ちしております。

※近日中にこのお知らせはプリントでもいたしますが、このページにて取り急ぎお知らせいたしました。

深草フェスティバル第2日のプログラム

ただ今、第1日の舞台発表が終わりました。午後は13:00〜13:50展示鑑賞です。保護者の皆様、御来賓の方々もこの時間帯にご鑑賞ください。

なお、舞台発表の写真は後日upしたり、フォトだよりにてお目にかけたりする予定です。

第2日の予定  【丹波橋駅下車すぐ 呉竹文化センターにて】
《合唱コンクール》
※進行の都合により時刻は前後することがあります。
1年 9:45〜 学年合唱→2組→3組→1・7組→4組
2年10:30〜 学年合唱→3・7組→1組→2・7組→4組
3年11:25〜 学年合唱→5組→1組→3組→2組→4・7組
→全校合唱→講評※→結果発表→表彰※
※時間の都合で省くことがあります。

深草フェスティバル第1日のプログラム

保護者の皆様、どうぞご来場ください。

※進行の都合により時刻は前後することがあります。

《舞台発表》(上履きをご用意ください。)
 8:40〜 9:05 挨拶・シンボルマーク表彰・プロローグ
 9:05〜 9:30 1年生発表「自分を勇気づける言葉」
 9:30〜 9:50 2年生発表「仕事について」
 9:50〜10:00 7組発表「演奏」
10:00〜10:10 休憩
10:10〜11:00 3年生発表「学年劇」
11:00〜11:20 3年生発表「京炎そでふれ」
11:20〜11:35 休憩
11:35〜11:45 教職員発表
11:45〜12:10 吹奏楽部発表
12:10〜12:25 エピローグ

《展示鑑賞》
13:00〜13:50 (御来賓の皆様もこの時間帯にご鑑賞ください。)

(つづき)

画像1
仕上げの学年合唱(各学年、当日は、学年の初めに歌います)。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp