京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:8
総数:299519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

「じどう車ずかん」をつくろう

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語の学習で「じどう車くらべ」のお話に取り組んでいます。
 今日から学習したことをもとに「じどう車ずかん」をつくることが始まりました。乗り物図鑑や自動車図鑑を見ながら
「高速パトカーにしようかなぁ」
「うーん、移動図書館もおもしろそう」
「私、ニンジン収穫機っていう車にしよー」
と言った声が聞こえ、とても楽しそうでした。
 みんな、素敵な「じどう車ずかん」が書けそうです。

スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 今日は生き方探究館に行き,スチューデントシティ学習をしました。今日一日は大人としてしゃべり方やあいさつをすること,時間を守ることを意識して活動しました。
 一人ひとりが責任感をもって立派に働いている姿がみられました。ここでの学習を,学校生活に活かしていってもらいたいです。

よし、がんばるぞ!

画像1
画像2
 1年生は今日から体育の学習で持久走に取り組み始めました。
 初めての持久走でしたが、時間いっぱい走りきることができました。
 来週からは中間休みには中間マラソンが始まり、12月15日には持久走大会があります。
 これを機に一つのことに一生懸命になれるようになってほしいなと担任一同、願っています。
 がんばれ、1ねんせい!

カルシウムって・・?

画像1
 今日は1年2組で「食の指導」がありました。
 栄養教諭の薄刃先生に紙芝居「ほねほね げんき?」を読んでもらいました。そのあと、骨を強くする食べ物と骨を強くするカルシウムという成分について学習しました。
 学習後、薄刃先生と一緒に給食を食べました。給食中、
「頑張って好き嫌い、無くそっと」
「今日は頑張って全部食べよー!」
といった声がちらほら聞こえてきました。

ペタペタ ペッタン

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工で版画の学習に取り組んでいきます。学習との出会いとして今日は、ローラーや筒、手などを使ってスタンピングをしたり、色を伸ばしたりしました。
「うわぁ、ここ花火みたい!」
「なんかジャングルみたいになってきたー」
「手を使ってペタペタするの、保育園でもやったなぁ」
など色々な声が聞こえてきました。
 みんなで心から楽しんで取り組むことができました。

人権月間

画像1画像2
 12月の朝会で校長先生より人権月間についてお話がありました。そこで紹介されたのは,まどみちお作「ぞうさん」です。ぞうさんの歌詞をもとに子どもぞうや母親ぞうの思いはどのようなものか考えました。
 また,人権集会もありました。児童会が司会進行で各クラスで話し合った人権目標の紹介がありました。
 6−1
「相手のことを思いやって,人との接し方を変える」
 6−2
「誰に対しても笑顔になれる優しい言葉を使おう」
 これらの目標が言葉で終わるのでなく,行動に変えて自分自身を見つめ直すよい機会になるよう各クラスでも話しました。

生活科・焼き芋をしたよ

画像1
画像2
 生活科の栽培活動で育てたサツマイモで焼き芋を楽しみました。
 1年生の生活科の焼き芋に参加させてもらい,少年補導の皆さんのご協力のもと,つくしの子どもたちも秋の風物詩を思い切り堪能しました。
 みんな,
「おいしい!!」
「もっと食べたい!!」
と大喜びでした。

楽しんだあとは・・

画像1
画像2
画像3
 みんなで福西秋祭りを楽しんだあとは、ふりかえりとして感想文を書きました。
 自分たちでブース内容を企画し、材料・用具を集め、宣伝も書くといったことは、どの人も初めてだったようです。
 そのためか
「とっても楽しかったから、またやってみたいです」
「失敗したり、材料が足りなくなったけど、今度は違う学年の人に来てもらいたいです」
といった感想がありました。
 楽しかったことだけでなく、グループの反省もできたようです。

さぁ、いらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
 1年生はこれまで「あきといっしょに」というテーマで福西秋祭りにむけて取り組んできました。
 今回は福西秋祭りの1回目として一緒に学習する機会のある2年生にお客さんとして来ていただきました。
 自分たちのブースではどのような事をするのかについて説明もしっかりできました。また、
「ぜひ来てくださーい!」
と言ってお客さんの呼込みもしっかりできました。

ゴールにむかって シュート!

画像1
画像2
 1年生は体育の学習でパスゲームに取り組んでいます。
 だんだん、パスゲームの方法や道具の片付け方に慣れてきたようです。
 と、同時にチームワークの大切さにも気付いたらしく「みんなでやるとおもしろいな」「どうやったら勝てるか、考えよー」と言った声がコートから聞こえてきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 朝会
授業再開 給食再開
4時間授業午後カット 完全下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp