京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:108
総数:543669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

料理クラブ 〜おせち料理〜

画像1
画像2
画像3
 6時間目,クラブ活動の時間,料理クラブでは,おせち料理にチャレンジしました。
 ごまめをフライパンで炒ったり,こんにゃくやかまぼこを飾り切りにし,味つけをしただしで煮ました。包丁を器用に扱うには,まだまだ練習が必要ですが,みんなひとつひとつの作業に集中しながら,失敗することなく上手に飾り切りを完成させていました。今日の実習を生かし,おうちでのおせち料理を彩ってほしいと思います。

たてわり遊び

 西京極小学校では,毎月友だちの日(10日)に
たてわりグループで「たてわり遊び」をしています。
これは,6年生がリーダーとなり,1年〜6年が
みんなで楽しめる遊びを計画し,中間休みに実施する
ものです。
 運動場でドッジボールをしたり,教室でゲームを
したりしてみんなで楽しんでいます。遊びが終わると,
6年生の司会で感想の交流も行っています。
 6年生のリーダーシップのもと,みんなが笑顔で
活動している姿はとても微笑ましいです。 
 
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 食の学習

画像1
画像2
 4時間目,ひまわり学級では,「給食にでてくる魚について知ろう」という食の学習を行いました。和食の献立が増える中,給食には,いろいろな魚がとうじょうします。体をつくり,丈夫にする働きのある魚について,スリーヒントクイズや,絵合わせかるたなどを使いながら楽しく学習をしました。また,今日の給食は,「なま節とあつあげの煮つけ」で,かつおを加工されてつくられたなま節がつかわれていることから,給食時間も,ごはんといっしょに,給食にでてくる魚を味わいました。

1年生 食の学習

画像1
画像2
画像3
 今週,一年生は,野菜について学習をしました。給食につかわれる旬の大根やかぶらなどをスリーヒントクイズをしながら,それらの野菜が,畑でどのように育てられているのかを考え,野菜に親しみました。根や茎,葉や花,実などいろいろな部分を食べる野菜があることを知り,給食でも意識を向けながら食べることができていました。

歯磨き指導がありました。

画像1
画像2
画像3
 11月18日(水)に歯科衛生士さんに,とても分かりやすく楽しい歯磨き指導をしていただきました。子どもたちは,ミュータンス菌や六歳乳歯など,たくさんのことを学びました。実際に歯磨きの仕方を教えてもらい,歯磨き後の自分のつるつるした歯を嬉しそうに触っていました。
 今月は歯磨き月間です。歯磨き週間中の歯磨きチェックカードがなくても,お家で食後の歯磨きの習慣を続けてほしいと思います。学校では,給食後歯磨きがなくても,ブクブクうがいを続けていきます。

初めての遠足 2

画像1
画像2
 シロヤギやクロヤギ,テンジクネズミ,ウサギなど,様々な動物と触れ合いました。子どもたちは,「ふわふわしてきもちいい」と話していました。
 自分たちよりも大きなライオンの前にいくと,「大きくてかっこいい」「少し怖いな」と口々に話していました。

初めての遠足にいってきました。

画像1
画像2
画像3
 心配された雨も,動物園出発直前まで降ることなく,無事計画通り1年生全員で遠足を終えることができました。子どもたちは,たくさんの動物を見て,とても嬉しそうにしていました。
 お家の方には,早朝よりお弁当だけでなく,天候の心配をしていただき,本当にありがたく思っています。
 国語の学習で自分の選んだ動物について紹介文を書き,楽しい遠足のまとめとしました。

11月20日の給食は・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,「玄米ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」の給食感謝の行事献立でした。給食室では,朝はやくから,豚ヒレ肉に下味をつけ,小麦粉,衣,パン粉をまぶして油で揚げるという作業をすすめていただきました。一人前だいたい3枚のヒレカツ,700人分で2100枚以上ものヒレカツを4人の給食調理員さんで作ってもらっています。その他,手作りのソースや,野菜のあまみが感じられるソテー,京都の京北みそをつかったみそ汁とどれもあたたかみのある,手作りのおいしさが感じられる今日の献立でした。返却時間,子ども達からは,満足気な笑顔と「ごちそうさまでした。おいしかったです!」という声がサービスホールに響いていました。

干し柿作り

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動の時間,料理クラブと科学遊びクラブの児童で干し柿づくりをしました。学校の西門横にある柿の木に今年もたくさんの柿が実りました。その実を収穫し,クラブ活動の時間,ひとりひとりが皮むき器や包丁を使って,皮をむき,ひもの両端にくくりつけ,熱湯消毒をしたあと,本館入口に干しました。秋の風物詩,柿のカーテンができあがりました。冬休み前に,自分が作った干し柿を持ち帰り,お正月飾りにしたいと思います。

市民スポーツフェスタ

 11月7日に,西京極総合公園で市民スポーツフェスタ
が開催され,そのメインステージに,合唱部ポコアポコと
金管バンド部が出演しました。
 当日は,多くの方が来場し,西京極小学校の子どもたち
の奏でる素敵な音楽を届けることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp