![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:231575 |
校長室だより12月号![]() さて,平成27年を表す漢字に「安」が選ばれました。桃陽では,ここ数年,自分たちで考えた「今年を表す漢字」を12月授業終了日の全校集会の時に,リレートークで発表しています。今年は,「成」「嬉」「付」「賑」と,様々な思いを込めてそれぞれ選んでくれました。子ども達は実によく考えていて感心します。一文字を考えることで,この1年をしっかり振り返ることができたと思います。 今年度は,児童生徒会を中心に「ピカ美活動」に続いて「あいさつ運動」にも力を入れようと,新年早々の計画をしてくれました。1月7日,8日は,児童生徒会の役員は少し早めに登校し,朝のあいさつでみんなをむかえてくれる予定です。気持ちの良いあいさつとともに授業再開できることを願っています。 さつまいも収穫祭![]() ![]() ![]() まずは下ごしらえです。11月に収穫したさつまいもを使って、2〜5年生は茶きん絞りを、6年生はスイートポテトを作りました。さつまいもを包丁で切ったり,皮をむいたりするのは難しそうでしたが,慎重に作業していました。 午後からのさつまいも収穫祭には、日頃お世話になっている地域の方や病院のスタッフの方など、たくさんのお客さんが来てくださいました。お客さんも子どもたちも茶きん絞りやスイートポテトのやさしい味に思わずにっこり!さつまいもの成長の記録やさつまいもクイズの発表,クリスマスソングの合奏・合唱を、みんなで楽しみました。 楽しい時間はあっという間でした。来年は何をしようかと今から考えている子どもたちです。 ピカ美活動![]() ![]() ![]() はじめに「伏見支部生徒会」による美化活動を繋ぐ横断幕が紹介されました。各学校の中学生のメッセージが書かれた横断幕は,とても長く,廊下まで伸びていき,子どもたちは歓声をあげていました。 小学部は,トイレのスリッパをきれいに並べたり,体育館までの廊下を掃除したりしました。中学部は,体育館の長いすのねじのゆるみを締めたり,普段使っているコップを洗ったりしました。どこの箇所も大変美しくなりました。 掃除をしている子どもたちの姿は,一生懸命で,心までピカ美になっているようでした。 中学部 校外学習![]() ![]() ![]() 伊丹スカイパークでは、飛行機の離陸を間近で見ることができ、快晴のもと広いパーク内をのびのびと散策しました。 また、明治製菓大阪工場では、お菓子の製造ラインを見学しました。 生徒たちは、普段食べているお菓子の製造工程を、大変関心をもって見学しました。 平成27年度 実践研究発表会 午後の部![]() ![]() ![]() 全体会では,研究概要と各部の研究の発表,そして佛教大学教職支援センター講師 青山芳文氏による講演が行われました。「個別指導ではなく,学級づくり」という内容で,子どもの特性を知ることも大事だが,先生自身のタイプを知ることも学級づくりのカギになるという話がありました。 全国から多数の方にご参加いただき,ありがとうございました 平成27年度 実践研究発表会 午前の部![]() ![]() ![]() また,小・中学部とも,特別活動・総合的な学習の時間には,テレビ会議で分教室とつないで学習を行いました。小学部では,グループで企画した「京都みやげ」について,中学部では,「アイデア商品」についてプレゼン発表をしました。発表の後,「コラボノート」を使って参観者の方にも書きこんでもらい,いろいろな意見をいただいて,今後へとつながる学習となりました。 第2回学校運営協議会理事会![]() 今年度これまでの教育活動の報告と「学校評価」の中間報告を行いました。 協議では,理事の皆様からこれまでの取組の成果に対する評価と,それらを踏まえてさらに発展させるよう,今後の教育活動のあり方についてご意見をいただきました。今後の活動にいかしていきます。 ありがとうございました。 京大病院 小学部 病院探検![]() ![]() ![]() 探検先は「疾患栄養治療部」です。自動扉の手動センサーを発見したり,虫除け対策のオレンジ色のガラスに疑問を感じたり,厨房の様子をモニターで見たりして,栄養治療と衛生管理に細心の注意が払われていることを知りました。 たくさんの職員の方々が自分たちの食事に携わってくれていることを知り,驚きとともに感謝の気持ちが芽生えてきたようでした。当日探検できなかったベッドサイドの児童は,iPadのビデオ通話でつなぎ,リアルタイムで学習に参加することができました。 |
|