京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up5
昨日:93
総数:521499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 京都府アンサンブルコンテスト開催!! 洛西中5人の若き演奏家たちが健闘!<その3>

 その後、リラックスをして写真撮影。講評に目を通す姿、いつもお世話になっているY先生からアドバイスもいただいているようすも…。
 Y先生もわざわざ演奏を聞きに来てくださいました。ありがたいことです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都府アンサンブルコンテスト開催!! 洛西中5人の若き演奏家たちが健闘!<その2>

 審査発表のようすと、賞状を代表生徒が受け取り、そして賞状を持って“ハイ、チーズ!”
画像1
画像2
画像3

感嘆符 京都府アンサンブルコンテスト開催!! 洛西中5人の若き演奏家たちが健闘!<その1>

 先日23日、八幡市文化センター大ホールにて、第48回目を数える「京都府アンサンブルコンテスト(中学校の部)」が行われました。
 このコンテストは、関西アンサンブルコンテストの予選を兼ねた大会で、本校からもオール2年生の5人が参加しました。クラリネット(2人)、フルート、アルトサックス、バリトンサックスの4つの楽器により編成し、「3つの小品」という曲に挑み、堂々とした演奏を披露しました。

 終わってから演奏した生徒たちに感想を聞いてみると、やはり大きな会場だったので「緊張した」そうです。それでも徐々に緊張もほぐれ、後半は少し余裕が出ていたように思います。

 気になる結果は、演奏後約1時間後に会場に貼りだされ、“銀賞”を獲得しました。(昨年が銅賞だったということもあって)みんな大喜びでした。
 5人の演奏家たちは、この日のために、約2か月前から練習に取り組んでいたそうです。本当に一生懸命練習をしていた(顧問の先生のお話)ので、その成果が結果として表われ、「良かったな」と喜んでいました。

 演奏後の会場ロビーでは、緊張から解き放たれてホッとしたのか、演奏前には十分食べれなかったおにぎりを、美味しそうに食べている光景も目にしました。

 演奏中は撮影できなかった(禁止)ので、演奏後すぐに行われた記念撮影のようすを、その後ろから写真に収めました。
 まずは真面目に、そして笑顔で!!

 他の部員たちも応援に駆けつけてくれました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年調理実習実施!! からだに優しいおやつづくり!<その2>

 これも同じ日の実習中のようすです。

 最後は冷蔵庫で冷やします。

 今回のゼリーには、角砂糖1個分の砂糖が入っているとのことでした。市販のものにはかなりの量の糖分が含まれているそうで、その点でも「からだに優しい」ということです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年調理実習実施!! からだに優しいおやつづくり!<その1>

 3年生では、家庭科の時間に、おやつづくりをしました。つくったのは“オレンジ寒天ゼリー”で、水、砂糖、粉末寒天とオレンジジュースやみかん粒を材料として使いました。市販のゼリーには増粘剤や防腐剤が入っていることが多いのですが、今回つくったゼリーにはそれらが一切入っておらず、簡単につくれて、小さい子どもにとってはからだに優しいおやつでした。

 この写真は、12月22日に実施したときのものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 冬の風物詩“大根焚き”!! 体がポカポカ温まる〜!

 昨日は冬型の気圧配置が強まり、気温がグッと下がりました。全国的にも雪が降ったところがあり、冬らしさが増してきました。2期もいよいよ来週で終わりとなります。

 この時期、冬の風物詩といえば、冬至の日に食べるかぼちゃ、ゆず湯、大根焚き(だいこだき)などがあげられます。
 洛西中の南校舎南側の花壇には、5組の生徒と園芸ボランティアの皆さんが育てている野菜や花がたくさん見られます。時折それらを収穫して、家庭科の授業で調理実習の材料として使い、美味しく料理をして食べることがあります。

 今日(18日)は、日頃お世話になっている園芸ボランティアの皆さんをご招待して、師走の風物詩“大根焚き”を一緒に味わっていただきました。
 お鍋で焚いた熱い大根に油揚げを加え、お皿に盛って食べていただきました。十分にしょう油味の出汁がしみていて、「美味しい、美味しい」と喜んでいただき、5組のみんなも嬉しかったようです。
 熱い大根を食べれば体の芯から温まり、ポカポカしてきます。厄除けも兼ねており、新年を迎えるにあたって、とても貴重な行事が体験できました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 幼児にも優しい“みたらし団子”!! 1年調理実習<その6>

 2組も楽しそうでしたが、みたらし団子をつくっている間に、どんどん後片づけも進めていく手際のよい班もありました。

 お見事!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 幼児にも優しい“みたらし団子”!! 1年調理実習<その5>

 そして、これは4限のようすです。クラスは2組でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 幼児にも優しい“みたらし団子”!! 1年調理実習<その4>

 3組の続きです。どの班もテキパキとやっていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 幼児にも優しい“みたらし団子”!! 1年調理実習<その3>

 こちらは3組の実習のようすです。3限にありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp