京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:20
総数:818862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

回って回って

画像1
画像2
画像3
 今日の体育もマット遊びに取り組みました。
 コツをつかんで,上達してきた子も増えてきました。
 よりきれいで安全に回れるように,練習を重ねていきます。

挨拶運動・募金活動

  12月15日・16日の募金活動には,たくさんの
 方々にご協力いただきありがとうございました。
  桂東タイムで復興支援に参加された自衛隊の方のお
 話をお聴きしたことをふまえて,東日本大震災の復興
 支援として募金することにしました。
  日本赤十字社を通じて東日本大震災義援金として送
 らせていただきます。
  復興に向けて,がんばっておられる東北の方々の少
 しでもお役にたてればと願っております。


画像1
画像2
画像3

1年 コマを回そう

 一人に一つコマを渡しました。自分で色をつけて,世界に一つだけのコマの出来上がりです。「まわせるようになりたいな。」「回ったらきれいだろうな。」
 わくわく期待が膨らみます。自分で回せる楽しさまで,もう少しです。
画像1
画像2

1年 楽しかったペッタン

 ローラーで色をつけた画用紙の上に,今日はいろいろなものを,ペッタンペッタンとスタンピングをしました。
 一度試作をしていたので,どんな形ができるか予想しながら作りました。最後は,クレパスでつけたしをして仕上げます。
 どんな作品になるか楽しみです。
画像1
画像2

挨拶運動・募金活動

 12月は人権月間なので毎年児童会で募金活動をしています。
 今年は前回の桂東タイムで自衛隊の方から東日本大震災の救援活動のお話を聞いたところなので,東日本大震災の復興支援金として募金活動をすることにしました。
 15日,16日の二日間,児童会の本部役員が挨拶運動を兼ねて正門に立ちます。今日は募金があることを忘れていた子も多かったようです。明日もありますので,今日より多くの募金が集まると良いですね。
画像1
画像2
画像3

1年 テストの時間

 学習は,まとめのテストをする時間も出来てきました。
 机は「テストのかたち」に変えています。静かに集中して取り組んでいました。問題をよく読んですることが大切ですね。

画像1
画像2

1年 チューリップを植えました。

 来年,2年生になったときに咲くチューリップの球根を植えました。今植えて,春に咲くのですね。
 他にも,ヒヤシンスとクロッカスの球根も観察しました。
 寒い冬をこえて,春を待つのですね。
画像1
画像2

第18回全国小学生クロスカントリーリレー研修大会

 13日(日)に万博記念公園で「第18回全国小学生クロスカントリーリレー研修大会」が開かれました。
 クロスカントリーリレーの京都代表は樫原小学校ですが,この大会は研修大会として一般タイムトライアルレースを行っています。
 桂東ランナーズは今年も男女とも参加し,6年生の女の子が全体で2位の好成績でした。他の出場選手も,全国の友達と一緒に走れる機会を一生懸命走って楽しみました。

 樫原小学校は,全国8位の好成績でした。同日,山口県で開催された「第23回全国中学校駅伝大会」では京都代表として,西京区から男子は樫原中学校,女子は桂中学校が出場し,桂中学校は全国大会2連覇を達成しました。おめでとうございます。
 来週は,京都に開催地が移って50回目の「全国高等学校駅伝競走大会」が西京極総合運動公園を中心に開かれます。いよいよ駅伝シーズンを迎えた感じですね。
画像1
画像2
画像3

人権作文集会

画像1
画像2
 今日の1時間目に人権作文集会がありました。
 3組の田中さんが4年生を代表して作文を読んでもらい,総合的な学習の時間で松永さんと交流して感じたことを話してくれました。
 大きな声ではきはきと話すことができていました。

原先生の講演を一緒に聴きました。

 授業参観の後は,体育館での講演会でした。
 講師は佛教大学教育学部教授の「原 清治」先生です。原先生には昨年度の人権月間にも保護者と教職員が一緒に学習する講演会を引き受けていただきました。
 今年は原先生の提案で,5・6年生の子どもたちに授業をしていただき,それを保護者と教職員が前後から参観するという新しいチャレンジを行いました。

 冒頭から子どもたちをグイグイ話に引き込む原先生,ジャニーズの「嵐」と「スマップ」の話から,目を合わすコミュニケーションの話に移った頃には,子どもたちは前のめりでお話を聞くようになっていました。
 いじめ,いじりの話から,友だち関係を上手く築いていく際の大切なポイント,インターネットでのトラブルの話から,今後気を付けなければならないポイントをしっかり伝えていただきました。
 子どもたちが教室に帰った後は教職員と保護者を対象にさらに補足の話をしていただき,大変有意義で満足感の高い,今後に活かせる講演会となりました。

 原先生には「超」ご多忙な中,2年連続桂東に足を運んでいただきました。今日学ばせていただいたことを活かし,保護者の皆さんと連携しながら,さらに子どもたちをしっかり育てていきたいと考えました。
 2時間があっという間に過ぎ,原先生に子どもたちを育てることに再度火をつけていただいた講演会でした。
 原先生,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/26 全市卓球交流会:男子(伏見港体育館)
12/27 全市卓球交流会:女子(伏見港体育館)
12/29 学校閉鎖
12/30 学校閉鎖
12/31 学校閉鎖
1/1 元旦   冬季休業〜1/7)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp