![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:768 総数:520121 |
「今年の漢字」を発表しました
冬休み前の最後の集会で,各クラスから「今年の漢字」を発表しました。
今年を振り返り,各クラスで話し合って決めたものです。 発表された漢字を見ると,各クラスがどのように1年を過ごしたのかも見えてきますね。 ![]() ![]() ![]() わくわくフェスティバル![]() ![]() 科学センター学習![]() ![]() ![]() 4年生は,展示を使った学習とプラネタリウムでの学習をしました。 これまでの学習をふり返って,展示の仕組みを考えたり,プラネタリウムでは,秋・冬の星座のお話を聞かせていただいたりしました。 どの子も興味津々に見たり,聞いたりしていました。 算数 かたちづくり![]() ![]() 楽しみだね フェスティバル![]() ![]() 12月16日(水)の給食
12月16日(水)の献立は,
・牛乳 ・チーズコッペパン ・スパイシーチキン ・ソテー ・ミネストローネ でした。 スパイシーチキンは,一年に一度の献立です。ほんのりスパイシーなカレー粉・塩・しょうゆに,ヨーグルトで鶏肉を漬け込み,小麦粉とかたくり粉で,カラッと揚げます。 鶏肉を揚げる香ばしい香りと,ミネストローネのオリーブオイルとにんにくの良い香りが給食室から漂っていました。 ソテーもミネストローネも,残りはほぼ無く,スパイシーチキンの衣の小さなかけらまで,大人気でした。 「年に1回でなく,毎月食べたいな。」と,大切そうに食べている姿が見られました。 ![]() ![]() 12月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 でした。 水菜は,京都に冬のおとずれをつげる野菜として昔から親しまれてきました。葉がぎざぎざしていて,くせのない味が,特徴です。 つみれも,給食室で手作りです。一つ一つ,丁寧につみれを作り,出汁のきいた釜に入れて,最後にたっぷりの水菜を入れます。 「つみれがふわふわでおいしかった!」「水菜がしゃきしゃきしていたよ!」と,残さずしっかり食べられました。 12月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレーあんかけごはん(具) ・春巻 でした。 春巻は,中国料理のひとつで,春の始まり(立春のころ)をお祝いする料理でしたが,今では一年中食べられています。 給食では,1本1本手作りで春巻を作ります。まぐろフレーク・春雨・たけのこ・しいたけを混ぜて具を作り,心を込めて皮で巻きます。 嵯峨野小学校では,800本近い春巻を給食室で巻いて揚げます。 給食室の窓から,「給食調理員さん,頑張ってください!」と,子どもたちが応援してくれました。 外はパリパリ,中は具だくさんの,手作りの味を大切に味わえたようでした。 ランチルームで給食を食べました。
今週は,ランチルーム割り当てが3年生です。食に関する学習をした後,クイズで復習を行いました。普段とは違う環境で,とても楽しく食べられました。
![]() ![]() 校内放送アナウンスコンクールに出場しました。
12月13日日曜日,本校から2名の児童が校内放送アナウンスコンクールに出場しました。これまでの練習の成果を精一杯発揮できたと思います。
NHKのアナウンサーの方から,指導・講評もいただき,今後に活かしていきたいと思います。応援に来ていただいた保護者の皆様もありがとうございました。 ![]() ![]() |
|