京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:55
総数:932007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

LD等通級指導教室より

 今年もあと3週間となりました。毎年この時期になると保育園、幼稚園そして中学校との引継ぎの懇談や相談が続きますのでいろいろな方々とお話をする機会が多くなります。少しでもご本人や保護者の方の負担やストレスを減らし、スムーズに新たなスタートができるように学校や園としてできる限りの連携をとりたいと考えています。
 先日、特別支援学校の高等部の先生や中学校の通級担当の先生がよく似たことを言われていて印象に残ったことがあります。「自立」や「就労」を考えたとき、子ども達に身につけておいてほしいことの一つとして、仕事のスキルや能力に関わらず「困ったときにだれかに相談できること」「わからないときにたずねることができること」を挙げられていました。しかも、それがとても苦手な子ども達が多いのが現状であるということでした。
 通級指導教室でも各時間のめあての一つに「わからないことをたずねる。」を設けています。毎時間自分で選択をしてめあてを決めるようにしていますが、このめあてを選ぶ子ども達が意外と多いのです。よく話をする方だと私が感じている子どもでもこのめあてを選ぶので驚くことがあります。思いをちゃんと伝えられたと実感できていなかったのだなと改めて考えさせられます。
 相手に自分が困っていることを伝え、どうすればよいのかを知るためには相手への信頼感があり心を開いていることが必要です。でも、日常生活の中で「言っても聞いてもらえなかった」「何か言ったことでまた傷ついた」といった経験が繰り返しあると話すことが億劫になってしまいます。特に人との関わりが苦手な子ども達はそのような経験が人より多いのかもしれません。通級指導教室では好きなことや得意なことの話にとことんつきあって子ども達が安心感を得られるように心がけています。「自分には伝える力がある」とわかってくると集団の場で多少いやなことがあってもさらりと受け流すことができるようになってきます。集団での関わりの中にはいろいろなことがありますが、少しずつ強くなっていくように感じます。子どもが「この人なら話してだいじょうぶかな。」と思えるような理解者を増やしていくことが身近な大人の役目と考えています。

画像1画像2

4年生 車いす体験

画像1画像2
車いすにのって自分の力で進む(自走)体験もしました。

落ちているハンカチのそばまで行って拾おうとしますが、
なかなか1人ではうまく拾うことができません。

なんとか手をのばして拾おうとしたり、そばにいる友だちに声をかけて拾ってもらったりしていました。

4年生 車いす体験

画像1画像2
実際に車いすに乗ったり、押したりする体験をしました。


5cmほどの小さな段差を上がるのにも一苦労。

4年生 車いす体験

画像1
肢体不自由者の方々に講師として来ていただき、車いすでの生活について
話していただきました。

車いすにのって生活することの大変さや車いすの便利さなど
を知ることができました。

6年生 ブックトーク4

画像1
紹介していただいた本を,みんなで囲んで読んでいます。
頭を合わせて読んでいる姿がほほえましいですね☆
読書の秋はもう終わりましたが,冬休みもたくさんの本に親しんでくださいね!

6年生 ブックトーク3

画像1
一人の男性を好きになりすぎて,亡霊となってとりついてしまい…という怪談話,子どもたちは「どうなってしまうの?!」とハラハラドキドキしながら聞き入っています。果たして,結末はどうなるのでしょう? 

6年生 ブックトーク2

画像1
じゃん!今回は「恋」にまつわる本の紹介です!
みんな,興味津々でお話を聞いています。

6年生 ブックトーク

画像1
図書支援員の山中先生によるブックトークです。
どんな本を紹介してくださるのでしょう?!

福祉もちつき大会

本日,福祉もちつき大会がありました。

昨日から地域の方が準備に来られていました。
朝早くからお米を蒸しているいいにおいがしてきました。
9時ごろからペッタンペッタンといい音がしてもちつきが始まりました。
子ども達・保護者の方地域の方等たくさんの人が校庭に集まり,おもちをつかせていただいたり,ついたおもちをいただいたりしました。つきたてのおもちはやはりとてもおいしかったです。
本校教職員もおもちをつかせていただり,出来たおもちをいただいたりしました。ありがとうございました。

お昼前には終わりました。

藤森社会福祉協議会の方・PTAの方・おやじの会の方等をはじめたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

少し早い・・・、Merry X'mas!! その2

食事や生活習慣が異なると、同じクリスマスでも少し違った過ごし方になるということが分かりました。他の国や地域はどうなっているのかな?新たな疑問が生まれてきましたね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp