京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up73
昨日:117
総数:930388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

給食最終日

今日は給食最終日です。
藤ノ森小では特別にチョコレートケーキが登場しました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたち。
サービスホールでも「あっ,サンタさん!!」と喜んでいました。
画像1画像2

3年 学年集会「人権作文発表会」

12月は人権月間です。その人権月間での取り組みの一つとして,人権作文があります。
子どもたちが「人権ってなんだろう?」と考え,書いた作文を学年集会で発表しました。
「家族の大切さ」,「友だちと過ごす楽しさ」,「笑顔の素晴らしさ」など,考えたことを伝えてくれました。
そして,聞いている子どもの姿勢を見て,「発表する人を大切にしているんだな」と改めて人権の温かさを感じました。
画像1
画像2
画像3

6年生 中学生に向けて☆

画像1画像2画像3
 中学校で使う制服の採寸がありました。子どもたちは初めて袖を通すブレザーに少し緊張をしている様子でした。みんな今は少し大きめのサイズが可愛らしく見えました。卒業まであと3カ月となりました。小学校で過ごす一日一日を大切にし,たくさん思い出をつくってほしいと思います。

てこのはたらき その1

画像1画像2
てこの学習が始まりました。

てこを使えば重いものも楽に持ち上げられる!?

どのように使えば楽に持ち上げられるかを見つけ出していきます!!

1年生 お誕生日会の計画

冬休み前にお誕生日会をします。
どんな遊びをしたいか,みんなで決めました。
楽しそうな計画をいっぱい考えてくれました。
写真は,劇をするグループです。
みんなでワイワイ楽しそうに相談しています。
子どもたちの生き生きした様子が見られてホッとしました。
画像1

学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その6

前に出ての発表です。緊張したかもしれませんが、自分の言葉でしっかり伝えることも大切ですね。
画像1

学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その5

友だちの発表をしっかり聞くこと。これは「その人を大切にすること」に他なりません。
画像1画像2

学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その4

小グループでも交流しました。実際に声に出して読むことで、声を聞くことで、ひとりひとりの考えをより深く理解できるようです。
画像1画像2

学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その3

真剣に書きあげた作文に対して、一生懸命に目を通す姿も、「人権」を大切にしている姿の一つなのだと思います。
画像1画像2

学級人権作文発表会 〜学級藤小タイム〜 その2

書きあげた作文の良かったところ、共感できる所などに波線を引いたり、少しコメントを書いたりしました。ひとりひとりのよさが広がっていきます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp