|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:77 総数:651353 | 
| アートスクエア in 桃山 参加者が100人を超え,すごい盛り上がりでした。初めは,どちらかというとお母さん方の盛り上がりがすごかったですが,ダブルダッチを体験してからは子ども達も同じ温度になった気がしました。 ご協力いただいた各種団体の皆様,ならびにご参加いただいた保護者の皆様,子ども達の活動をご支援いただき,ありがとうございました。 4年 版画の下絵を始めました。
 お話の絵が終わり,図工展に出品予定の版画に取りかかり出しました。4年生は鬼の顔をダイナミックに描こうと思い,「ねぶた祭り」の画像を題材に下絵を描いています。どんな版画になるか楽しみです。    4年 ツルレイシの観察
 春からずっと観察を続けてきたツルレイシ。この日は,教育実習生の授業で観察を行いました。葉の数がどうなったか。色は?など観察の視点を確かめ合って,観察ノートに記入しました。「種がいっぱい下に落ちている。」40個近い種を拾い集めている子どもがいました。「葉が枯れている。」「種を下に落として子孫を残しているんやね。」としっかりと観察できました。    1年 生活科 あきみつけ  どんぐりをよく見ると,小さいのや大きいの,細いのや太いの,茶色や緑色,色々などんぐりがありました。どんぐりの帽子もつるっとしたものや,とげとげの形のものもありました。 「これで,何ができるかな。」と今から,わくわく気分の一年生でした。 ビフォー アフター(1030)  学校の樹木をしっかりとコントロールしたいのですが時間と道具に限りがあります。できることを少しずつでもするしかありません。 (写真 左…ビフォー,右…アフター) 校内研究(5年) 6年 歴史めぐり   これまで計画を立ててきたコースをもとに,市バスや地下鉄を使って市内を回ります。 子どもたちが無事ポイントを通過してくれるたびに,しっかりと考えて行動していることが分かり,最高学年としてのたくましさを感じました。 様々なことがあったかと思いますが,無事学校まで到着することができました。保護者の皆様には,持ち物の準備を始め,コースの相談にのっていただいたり,途中で見守っていただいたり,とたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました! 桃山発表会の練習   台本を見ずに,自分のセリフを覚えて言う練習に入っています。 振り付けも工夫しながら,役になりきって演じるようにしています。 1年 劇の練習  少しずつですが,大きな声を出したり,身振りをして,自分の役になりきって動けるようになってきました。 まだまだ,練習が必要ですが,とても頑張っている1年生です。 ビフォー アフター(1028)  (写真 左…ビフォー,右…アフター) | 
 | |||||||||