![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251572 |
図書室へ本を借りに
冬休みに向けて図書室へ本を借りに行きます。
冬休みの間にたくさんの本を読んでくれることを願っています。 「いつだって,読書日和(どくしょ びより)」という標語があります。 標語を書かれた加澤隆一さん(東京都)の言葉です。 たとえば晴れた日の太陽の下で,雨や曇りの日なら静かな室内で,考えてみればどんな季節や環境でも,本の世界に飛び込む瞬間が自分にとっての読書日和でした。 読みたいと思う本に出会い,その時の状況までも心に残るような読書体験が,多くの人に広がってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 図画工作 4年生
版画に取り組んでいる4年生です。とても丁寧で無言になって版画板に集中しています。
線堀のために下書きした線からそれないように真剣に彫刻刀でほっていました。 ![]() ![]() ![]() あゆみ学級から
6年生は卒業アルバムの作成に向けて一生懸命に取り組んでいます。小学校生活一番の思い出を思い浮かべて書いています。
他学年の子ども達は,こつこつと版画に取り組んでいます。 一版多色刷りに取り組んでいて,色を確認しながら進めています。 どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 校内研究事後研究会 道徳
4年生の授業を見た後,参観者で今後の道徳の授業のあり方について話し合いました。
実際の板書を見ながら話し合いました。 子どもが主体的に道徳学習を進めるためにはどうすることが大切なのか?また,考え合う道徳の時間をどのように構築していくのか?など,疑問や課題を出しながら話し合いました。 ![]() ![]() 校内研究授業 道徳
道徳の教科化に向けた校内授業研究会を実施しました。
「いのちを大切にする心」を主題に『ヒキガエルとロバ』の資料を使って,4年生の授業を全教員で参観しました。 ロバのとった行為を見た少年達の心の変化を考えることを通して,身近な動植物に優しく接し,生命あるものすべてを慈しみ,大切にしていこうとする態度を養うことをねらいに学習しました。 子ども達は,少年の取った態度が他人事ではなく,自分のこととして考えながら,ロバの取った行動に共感しながら,ヒキガエルやロバの気持ちや今後の自分の態度などを真剣に考えました。 ![]() ![]() ![]() 図書室 6年生
6年生が5時間目に図書室で読書を行いました。
それぞれが本を選び,静かな図書室で黙々と本を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会1・2年生 7
ビー玉めいろコーナーです。
箱をうまく利用してめいろを作りました。1年生にとっては初めてのめいろだけに悪戦苦闘をしながらめいろに挑戦していました。 3・4時間目を2年生のお陰でとても楽しく充実した時間を過ごせました。 2年生の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会1・2年生 6
2年生が作ってくれたボーリングを1年生はとても喜んで楽しんでいました。
全部倒したい1年生の本気の姿を素晴らしく思いました。 こんなに楽しめるのも2年生のお陰です。 2年生ありがとう。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会1・2年生 5
キャップ積みのようすです。
普段何気なく使っているペットボトルのキャップですが,なかなか積み重ねられません。 1年生がとても慎重に丁寧に積み上げていました。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会1・2年生 4
わなげコーナーのようすです。
ペットボトルを工夫して作りました。 1年生が喜んでいる姿を見てとてもうれしそうな2年生でした。 ![]() ![]() ![]() |
|