京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:22
総数:661709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【4年生】科学センター学習3

画像1
「くもダス」では、新たに科学センターに導入された装置を使い、
上空の雲の様子を観察することができます。

リアルタイムで見られる上空の映像や、台風時の雲の動き、
雲の名前が分かるような映像などが、
すぐに大型のパネルで見ることができます。

普段は注目してなかなか見ることのできない雲の動きに興味津々の
子どもたちでした。

【4年生】科学センター学習2

画像1
まずは、展示学習から始まりました。

筆記用具とボードを持って、展示してある問題を解いたり、
実験を見たりしながら、自分から科学の世界に触れていきます。

「すごいぞ!強力じしゃく」では、
一般家庭にないような大きな磁石を使った実験を見学しました。

鉄くぎを使って、磁石の力を感じることができた実験。
3年生の学習を思い出しつつ、新たな知識に感動していました。

【4年生】科学センター学習1

画像1
今日は科学センターに学習に行きました。
展示物やプラネタリウムを使って学習をすることができます!
普段の理科とは違う科学の世界を体験できるので、ワクワクです。
どんな不思議に会えるのか…

サイエンスワールドへ出発〜!!

1年 おはようタイム

画像1
画像2
今日は,おはようタイムがありました。
クラスに図書支援員の濱田先生が来てくださり,読み聞かせをしてくださいました。
まず,読書ノートの使い方について教えもらい,”わらしべ長者”を読んでいただきました。
はじめて読んでもらう子どもも多く,とても興味深く聞いていました。

今,1年生の廊下には,昔話の本がたくさんおいてあります。
たくさんの昔話を読んで,読書ノートに書きましょうね。

1年 「おはなしの会」

画像1画像2
 昨日のおはなしの会では「どんなにきみがすきだかあててごらん」という話でした。「好き」という気持ちはなかなか普段伝えられることはないですね。それを2匹のうさぎが素直にお互いのことを好きだという気持ちを伝える心がぽっとあたたかくなるお話です。

「おつきさまにとどくくらいすきだよ!」

「とびあがれるぐらいすきだよ!」

このようなやりとりは少し聞いている方は照れ臭いかもしれませんが、言われたら嬉しいですね。子どもたちは、久々のおはなしの会にぐっと惹きつけられてきいていました。

手遊びの「奈良の大仏」も大盛り上がり!いつも図書ボランティアさんに感謝しています。ありがとうございました。

お茶の会

毎月1回,砂川地域女性会のみなさんに来ていただいて
茶道のおけいこをしています。

今は,来月の初釜に向けて,お点前の練習もしています。

だんだん所作も美しくなってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工「版画」

画像1
画像2
版画の彫りが仕上がってきました。
彫刻刀の使い方が上手になり,怪我なく彫ることができています。
刷るのが楽しみです。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
線香の煙を使って,空気のあたたまり方を調べました。
しっかり見ないと煙の動きがわからないので,むずかしかったのですが,水と同じあたたまり方をすることがわかりました。

5年 歯磨き指導

歯磨きの学習をしました。
毎日行っている歯磨きですが,歯磨きの大切さやしかたについて教えていただきました。
みんな磨き残しがあることにびっくり!!
これから毎日ていねい磨きましょうね。

画像1
画像2
画像3

教室の明るさはどうかな?

学校薬剤師の野良(のよし)先生が,今年度2回目の「教室内照度定期検査」に来てくださいました。

冬になり,日差しも弱くなっています。

子どもたちの学習のために,目の健康のために,照度はとても大切です。

黒板の9か所,教室内9か所,テレビ画面,教師机の上など,詳しく測定してくださいました。

昨年度は,理科室が照度不足であることがわかり,早速新しい電灯をプラスして設置するなど,改善することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 クラブ活動
12/22 授業・給食終了日
集い(5校時)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp