![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:10 総数:244384 |
図画工作で小道具作り 2年生
図画工作の時間を使って,学習発表会の小道具を作っていました。2年生の出し物のお話にはねこさん,うさぎさん,きつねさん,おさるさんが出てきます。2年生で一つのお話を作って,おうちの人にも,高雄小学校のみんなにも見てもらいます。
だれでも,人に迷惑をかけず,自分が一生懸命していることは,その人にとって値打ちのあることなんだ。 そんなことを2年生がみんなに教えてくれるかもしれません。 ![]() ![]() 今日の給食 12月1日![]() 給食室の前では給食調理員さんがクリスマスツリーを飾りました。昨日からぐっと冷えてきましたが,体調をととのえて4日の学習発表会を頑張りましょう。 今日の献立は, ごはん 牛乳 すきやき風煮 小松菜と切り干し大根の煮びたし すきやき風煮は,学校の給食独特の料理かもしれませんが,これが子どもたちにも人気でまた,おいしいです。 ![]() 信号取り付け工事 12月1日![]() ![]() どのようにして解いたか説明しよう 4年生
言葉を飛ばして,すぐに計算して答えを出してしまうのが子どもたちの算数学習にはよくあることですが,その言葉を飛ばさずに,一つ一つ言葉でなぜそうなるのか説明しようというのが今日のめあてになっていました。
自分の言葉で説明するには,筋道がたっていなければできません。 子どもたちの中に,「この問題のキーワードは,分けるということだから,わり算になります」と,説明する子がいました。昔,小学生でキーワードという子はいませんでした。しかもその使い方が合っていますよ。 説明するためには自分がきちんと理解していなければなりません。ノートに絵に描いたり,80の数字を書いてそれを16ずつかこっていったりしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 反比例のグラフ 6年生
縦のメモリをY軸,横のメモリをX軸として,二つの比例する値をグラフに描いていくと,点と点を結んだ線は直線になります。
ところが同じY軸とX軸を使っても反比例する二つの値をグラフに描いていくと,曲線になります。 子どもたちは計算してだしたXYそれぞれの値を表にして数字の変化を見て,そのあと,グラフに表すとそれが曲線になることを知りました。 この曲線は規則正しい値の変化によってつくられたものです。この規則正しさは,太陽のまわりを旋回する地球の曲線や,打ち上げロケットが地球の大気圏から出るための曲線を決める計算に似ていますね。 ![]() ![]() ![]() 太陽の光を調べよう 3年生
先週,同じ実験を同じ場所ですると,寒さで子どもたちの鏡を持つ手が震え,焦点が合わなかったそうです。今日も寒いですが暖かい服装で実験に臨みました。それでも微妙に身体が震えるのか,グループで協力して太陽の光を集めるのに苦労していました。
結果は,たくさんの鏡で光を集めれば集めるほど光が当たったところは,○○○まるでした。 教室に戻ってそれぞれのグループの結果を照らし合わせると,あたたまってきたのに,途中でまたさがったというところもありました。 夏季休業中に,先生方で科学センターへ行き,実験観察講座を受けてきたときに,同じ実験をしたそうです。そのときには,そこに集まった先生方全員で,鏡を一点に当て,そこにお肉を置いたそうです。すると,そこから煙がでてきたという話を担任の先生から聞いている子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() かずあてゲーム 1年生![]() 学習のコツは遊ぶように学習することだよ。楽しく学習したらいいんだよ。 ![]() 土曜学習のご案内
12月の土曜学習のご案内を配布しました。今回は,新しくなった学習情報センター(会議室)を使って,図書を使って調べたり,調べて分かったことや考えたことを表現したりする学習を行います。自主勉強での調べ学習にも役立つ内容かと思います。ぜひとも多くの子ども達が参加できますようお声かけください。
なお,詳細は下記リンクよりご覧いただくことができます。 土曜学習12月 ![]() ![]() ![]() 学習発表会にむけて 4年生
総合的な学習の時間に校区をめぐり,見てきたこと考えたことをまとめて,学習発表会の日に劇にして発表します。そこで,急ピッチで自分たちで脚本を作り,役割分担,演技,小道具を考えています。
![]() ![]() 紙粘土 3年生
新聞紙で形を作り,その上から紙粘土を着けていきます。わたしたちのマスコット人形です。ていねいに,形のバランス,色のバランスを考えて作っていきましょう。
![]() ![]() ![]() |
|