ひまわり学級 お誕日会
今日はひまわり学級でお誕生日会をしました。トランプやいすとりゲーム,最後にお誕生日のお友達の「ありがとう」の言葉がありました。
【ひまわり】 2015-12-17 17:47 up!
5年 百人一首
学習の一環として,5年生がふれあいサロンで百人一首をしました。先生のよみ声をよく聞いて,元気よく札をとっていました。
【5年生】 2015-12-17 17:44 up!
12月の和献立
12月17日の給食は「ごはん、さんまのいそべあげ、こんにゃくとごぼうのおかか煮、京野菜のみそ汁、ヨーグルト」です。12月8日は「針供養」という行事があり、折れた針や古くなった針をこんにゃくや豆腐に刺して、針への感謝と裁縫の上達を願います。また「針供養」の日には、こんにゃくを食べる習慣があります。8日は過ぎましたが、今日はこんにゃくとごぼうをだし汁で煮含めて、おかか煮にしました。また「京野菜のみそ汁」は京都産の聖護院大根と旬の金時人参とせりを使って、白みそ仕立てのまろやかなみそ汁にしました。「おかか煮はこんにゃくの歯ごたえがよかったです。ごぼうは苦手だったけれど、おかか煮は食べられて良かったです。」「ごぼうはシャキシャキ、こんにゃくはプニプニしていて美味しかったです。」「さんまのいそべあげはかりかりしていてごはんによく合っていました。」「京野菜のみそ汁はだしの味やみその味がよく効いていて美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。
【学校の様子】 2015-12-17 17:42 up!
ひじきのソテー
12月16日の給食は「チーズコッぺパン、牛乳、だいこんのクリームシチュー、ひじきのソテー」です。ひじきのソテーは毎月1回は出てくる献立です。今日は、先日給食室に設置されたスチームコンベクションオーブンを初めて使いました。にんじんや、コーン、枝豆を蒸し、その野菜とひじきを炒めてひじきのソテーを作りました。いつもは野菜を大きな鍋で茹でたり、蒸したりしています。「ひじきのソテーが甘くて美味しかったです。」「ひじきのソテーのコーンが甘くて、プチプチしていました。」「ひじきのソテーのコーンやひじきが甘くて美味しかったです。また食べたいです。」「シチューがとろとろして、だいこんがふわふわして美味しかったです。」「シチューがだいこんなどの野菜の味が出ていて甘くて美味しかったです。」「チーズパンとクリームシチューはとってもよく合っていました。」・・・子ども達の感想より。今日は京都市教育委員会などからお客様があり、1年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。
【学校の様子】 2015-12-17 08:53 up!
給食掲示板
給食の掲示板はすっかり冬の掲示に変わっています。
今度の18日金曜日のメニューは,かにたまのあんかけです。
とても久しぶりのメニューです。
【学校の様子】 2015-12-16 15:31 up!
跳び箱 1年
跳び箱 1年
「次の人どうぞ。」と声をかけられたら,
「開脚飛び 行きます。」と声をかけてから飛びます。
そして,飛び終わると,マットなどを直して,また,次の人に声をかけます。
「次の人,どうぞ。」
【1年生】 2015-12-16 15:27 up!
ボールけりゲーム2年
ボールけりゲーム2年
学習を進めていくと,自分達で準備や後片付けができます。
また,ゲームの後に作戦タイムをとり,どうしたら勝てるかなと話し合いを重ねていくと,動きがよくなり,みんなで攻められるようになってきました。
【2年生】 2015-12-16 15:23 up!
茶道教室 5年 4
茶道教室 5年
校長先生や隅谷先生はお招き頂き,美味しいお茶をいただきました。
【5年生】 2015-12-15 12:25 up!
茶道教室 5年 3
茶道教室 5年
「抹茶を飲んだことがあるけれど,お茶をたてるのは初めてです。」
と多くの子どもが話していました。それでも,子どもたちの様子を見ていると,とても上手でした。
先生の「もう一度やりたい人」という声に,たくさんの子どもが手を上げていました。
【5年生】 2015-12-15 12:22 up!
茶道教室 5年 2
茶道教室 5年
お友達がたててくれたお茶を順番にいただきます。
「にがいと思っていたけど,おいしかった。」と話す子どもがたくさんいました。
見ている時はできそうなのですが,実際にやってみると,順番がわからなくなってきます。「次はこれを・・」と教えていただきながら,上手にお茶をたてていました。
【5年生】 2015-12-15 12:17 up!