![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:441 総数:2129159 |
シュバリエ PTA主催京都観光(その1)
12月16日は、PTA主催の京都観光に、シュバリエの皆さんとPTAの役員の方、それと本校に留学できている生徒2名で出かけました。あいにくの曇り空でしたが、雨に降られることはなく、楽しく1日を過ごすことが出来ました。
まずは金閣寺です。美しい姿に写真を盛んに取った後は、アイスやコーヒーでほっこりです。 その後、宇多野ユースホステルで、友禅染の体験です。トートバッグやハンカチに思い思いの色彩で色を入れていきます。講師の方いわく、日本の方は周りを見たりしながら取り掛かるんですが、皆さん思い切って自分の色彩感覚ですぐに取り掛かられるのが素晴らしい、とのこと。良いお土産ができました。その後、手桶弁当の昼食をとって、次は太秦映画村です。 映画村ではちょうど映画の撮影中で、しばし見入った後、からくり忍者屋敷とサスケをみ、あとは自由散策となりました。 きっと満足してもらえたと思います。 お世話いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。 写真は、金閣寺と友禅染体験です。昼食以降はその2に。 ![]() ![]() シュバリエ PTA主催京都観光(その2)
昼食の様子と映画村です。
![]() ![]() ![]() シュバリエフェアウェルパーティー
昨日離京したシュバリエカレッジの皆さんですが、その2日前の夕方、フェアウェルパーティーを開催しました。PTAの協力でシュバリエの皆さんは和服に着替えて登場です。本当に良く似合っていました。
ESS部が司会進行をおこない、吹奏楽部のコンサートでスタートしました。シュバリエの皆さんは、歌(スキヤキソング他)を披露してくれました。そして日本語で挨拶をしてくれた後、プレゼント交換と記念写真の撮影をしました。書道体験でシュバリエの皆さんが書いたものを表装したものもプレゼントされました。 PTAから軽食と飲み物も用意され、ホストファミリーの方々とたくさんの生徒が参加して、英語で、日本語で、和やかに、楽しく、交流の時を持つことができました。 ![]() ![]() ![]() シュバリエカレッジ離京
12月17日朝、シュバリエカレッジの皆さんは、ホストファミリーに別れを告げて、京都を出発されました。楽しい時間はあっという間で、ホストの方々と別れを惜しみました。
来年の夏は訪問する番です。楽しみです。 一昨日のフェアウェルパーティー、昨日のPTA主催京都観光の様子は、改めてアップします。お待ちください。 ![]() ![]() 人権学習
紫野高校では、12月に、全学年で人権学習を行っています。
今年は、14日(月)に事前学習を行い、16日(水)に人権学習を行いました。 1年生は北文化会館で「ネットと人権を考える」というテーマで、佛教大学教授の原 清治先生にご講演いただきました。 2年生は京都こども文化会館で「難民問題を通して人権を考える」というテーマで、映画『グッド・ライ〜いちばん優しい嘘』を鑑賞しました。 3年生は校内で「人権差別について考える」というテーマで、映画『42 世界を変えた男』を鑑賞しました。 全学年とも1〜2月のホームルームで事後学習を行います。 軽音楽部クリスマスライブ
12月15日と17日は、軽音楽部のクリスマスライブです。昼休みに中庭で開催します。今日は1バンドでしたが、17日は2バンドが出演して、それぞれクリスマスソングを歌います。
![]() シュバリエカレッジ 日本語授業
シュバリエカレッジの皆さんの日本語授業の様子です。皆さん、一生懸命に仮名を勉強しています。上達が楽しみです。
![]() 市立高校バスケットボール大会男女とも優勝!
12月12日(土)13日(土)に洛陽工業高校、伏見港体育館で行われた市立高校バスケットボール大会において、男子、女子とも優勝することができました。
男子は決勝で伏見工業高校と対戦し、準優勝であった夏のリベンジを果たすことに成功し、この冬の市立大会では2連覇を達成しました。 女子は決勝で堀川高校と対戦し、12月23日から始まる全国大会、ウィンターカップに出場する京都の代表校として貫禄の勝利でした。 今後もそれぞれの目標に向かって更なる努力を重ねていきます。 応援よろしくお願いします。 ![]() シュバリエカレッジ交流授業
12月8日火曜日、シュバリエカレッジの皆さんとの交流授業が今日は4時間ありました。それぞれのクラスで、趣向を凝らした交流がおこなわれます。毎回違う生徒と交流するシュバリエカレッジの生徒さんは、毎回緊張もあるとは思いますが、時間とともに互いに打ち解け、お互いの生徒たちにとって充実した交流となっているようです。
写真は、今日の6時間目、1年生普通科スタンダードクラスの生徒との交流の様子です。自己紹介の後は、ある単語をその単語は使わずに、紫野の生徒は英語で、シュバリエの生徒は日本語で、ともに身振り手振りを交えて説明して、グループの仲間が当てるというものでした。時間内にたくさん当てたグループが勝ちです。だんだんヒートアップしてきて、みんなが必死で説明する様子は本当に言葉の壁を越えて素直にコミュニケーションをしていて、見ていて微笑ましくなるぐらい盛り上がっていました。 これからも毎日のように交流授業や行事があります。紫野生はできる限り積極的に、シュバリエカレッジの皆さんは疲れが出ないように気をつけながら、交流を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 鍵-1グランプリ標語コンテスト
生徒会は、今年も「鍵‐1グランプリ2015学校対抗鍵かけコンテスト」に参加し、全校生徒に呼びかけて、運動を進めてきました。
結果は、参加全52校中、第4位でした。来年度は上位3校目指して、しっかり鍵かけをしましょう。 さらに、今年は同じコンテストのなかの「標語コンテスト」において、 2−2 松崎陽平くん 1−6 中村香琳さん の2名の作品が、入賞には届かなかったものの、上位40作品に選出されました。それぞれの標語を印刷したタオルが送られてきました。なかなかの作品です。以下にその標語と、写真でタオルと作者を紹介します。 2−2 松崎陽平くん 「ロックせな ロクでもないこと なりまっせ」 1−6 中村香琳さん 「もうあんしん ワンロックより ツーロック」 ![]() |
|