京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:10
総数:244378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

お母さんのせいきゅう書 3年生

 道徳の学習では,「お母さんのせいきゅう書」というお話を通して,家族と自分とのかかわりについて考えました。子どもたちが授業中に考えたこと,またおうちの方からいただいた手紙を読んで感じたことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 12月4日

 子どもたちが楽しみにしていた学習発表会が行われました。1年生のはじめのことばのあと,琴部の人たちのお琴の発表からはじまりました。
画像1
画像2

2組のうらしま太郎  2組

 カメが大好きで,カメの出てくる本は,すぐに見つけて手に取り,読んでいます。カメが出てくるだいひょうてきなお話と言えば「うらしま太郎」。少しお話をアレンジして2組のうらしま太郎にしました。交流学年の5年生が友情出演します。一つ一つのセリフの言葉を大切にし,頑張って発表しました。
画像1
画像2

みんなちがって みんないい 2年生

 みなさんには,好きなことや得意のことがありますか。このお話では,絵を描くことがすきなネコさんを中心に,ほかの動物たちとおたがいの好みが違ってもみんなで話し合う中で,それぞれにいいところがあることを見つけます。わたしたちにも一人ひとりにちがったよさがあり,お互いの違いを認め合うことのよさに気付いていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

それいけ高雄タウンマン 4年生

画像1
 高雄のまちづくりについて,総合的な学習の時間,社会,理科,国語の学習で調べてきました。写真をスクリーンに映し出しながら,テーマ別に調べたことを発表します。ストーリーのすすめ役は,まちづくり博士,研究員,タウンマンです。発表の方法については,グループで話し合って考えました。
 
画像2

「くじらぐも〜すてきなまちたかお〜」 1年生

 いい天気の日に,雲に乗って旅をしてみたいなと思ったことはありませんか。今日は,くじらぐもに乗って,高雄の町をたんけんしました。脚本は,国語で学習した「くじらぐも」をもとに,子どもたちが一生懸命考えて作りました。
 さて,訪れた場所は,やまごえプールのあるところかから高雄山神護寺まで。途中で,安全ボランティアの方や放課後まなび教室の先生にもあいました。
画像1
画像2

世界で一番 美しい宝物 5年生

「ねらったえものは,のがさない」世界の大泥棒ルパン三世がこの高雄小にやってきた!!この学校にある「世界で一番美しい宝物」は,何なのでしょうか。みなさんもいっしょにさがしてみてください。合奏,合唱,そしてミニ劇で学習発表会。
画像1
画像2

がむしゃらに県名覚え 4年生

画像1
 グループで,繰り返し繰り返し,都道府県名が聞こえてきます。あるグループでは,手拍子を打ちながらリズムに乗って読んでいました。またあるグループからは「先生,これ無理,覚えられない」と,泣き言が聞こえていました。
 でも,人は無限力があるから,無理なことはありません。ただ,何事もするには時間が必要だから,何度も何度も見たり聞いたり口で言ったりノートに書いたりしているうちに自然に覚えているというのが一番いいおぼえ方です。それは何かというと楽しんで地図を観たり,調べたりしていくと,いつの間にか地図と地名が頭に入っているのです。

 でも,今日のように学習発表会のリハーサルを待っている最中や,空いた時間を利用して遊び感覚で友だちと競い合って覚えるのも楽しいです。
画像2

算数のきまりを守って 3年生

 どの子もノートのマスの中に形の整った字をていねいに書き入れています。ずうっと机の間を見て回ってもどの子もていねいに書いています。字を書くときの習慣でそうしているようです。
 1400グラムをキログラムとグラムに直して表記するのも場合による算数の約束・きまりです。
 長さを表記するときに,ミリメートル単位で表すこともあります。それも約束です。
 まだ慣れない男の子が,1グラム400キログラムと表記したのを発見したとたん,担任の先生は笑っていました。「なんかおかしくない?」「えっ 何々?」
 すると,まわり男の子が「ぼくだったら,聞かずに自分でおかしいところ見つけるけどな」と,上から意見を言っていました。
画像1
画像2
画像3

車から気がつく信号機 12月3日

 学校の少し下にあった黄色の予告信号が3色の予告信号に変わりました。これまで学校前は,S字カーブのため,黄信号の点滅に気付かないで急ブレーキをかけて止まることも多かったのですが,今日の朝,車の行き来をみていましたら,広芝町からの車は,信号が変わったことに気がつき,JAを過ぎたところからブレーキの用意をしているようでした。
 今日は雨でしたが,引き続き信号設置工事をしていました。
 明日も工事がありますので学習発表会でご来校のときは早めにお越しください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp