京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:9
総数:251544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

校内研究事後研究会 道徳

 4年生の授業を見た後,参観者で今後の道徳の授業のあり方について話し合いました。
実際の板書を見ながら話し合いました。

 子どもが主体的に道徳学習を進めるためにはどうすることが大切なのか?また,考え合う道徳の時間をどのように構築していくのか?など,疑問や課題を出しながら話し合いました。
画像1
画像2

校内研究授業 道徳

 道徳の教科化に向けた校内授業研究会を実施しました。

 「いのちを大切にする心」を主題に『ヒキガエルとロバ』の資料を使って,4年生の授業を全教員で参観しました。

 ロバのとった行為を見た少年達の心の変化を考えることを通して,身近な動植物に優しく接し,生命あるものすべてを慈しみ,大切にしていこうとする態度を養うことをねらいに学習しました。

 子ども達は,少年の取った態度が他人事ではなく,自分のこととして考えながら,ロバの取った行動に共感しながら,ヒキガエルやロバの気持ちや今後の自分の態度などを真剣に考えました。
画像1
画像2
画像3

図書室 6年生

 6年生が5時間目に図書室で読書を行いました。

 それぞれが本を選び,静かな図書室で黙々と本を読んでいました。

 
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 7

 ビー玉めいろコーナーです。

 箱をうまく利用してめいろを作りました。1年生にとっては初めてのめいろだけに悪戦苦闘をしながらめいろに挑戦していました。

 3・4時間目を2年生のお陰でとても楽しく充実した時間を過ごせました。

 2年生の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 6

 2年生が作ってくれたボーリングを1年生はとても喜んで楽しんでいました。

 全部倒したい1年生の本気の姿を素晴らしく思いました。

 こんなに楽しめるのも2年生のお陰です。

 2年生ありがとう。


画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 5

 キャップ積みのようすです。

 普段何気なく使っているペットボトルのキャップですが,なかなか積み重ねられません。

 1年生がとても慎重に丁寧に積み上げていました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 4

 わなげコーナーのようすです。

 ペットボトルを工夫して作りました。

 1年生が喜んでいる姿を見てとてもうれしそうな2年生でした。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 3

 まとあてコーナーのようすです。

 子ども達が苦労しながら丁寧に作り上げたコーナーです。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 2

 2年生の子ども達は1年生を招待するにあたり,何をするのか,グループ分け,必要なもの,作成など,みんなで協力をしてこの日を迎えました。

 むかえられた1年生にとってもとても楽しいコーナーばかりで満足しながら楽しんでいました。

 画像は,いくつつめるかなコーナーとおみくじコーナーのようすです。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1・2年生 1

 本日,お楽しみ会がありました。2年生が企画立案を行い,1年生を招待しました。

 招待された1年生は,とてもうれしそうに各コーナーでの出し物を楽しんでいました。

 画像は,魚つりコーナーで楽しんでいるようすです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp