6年生 科学センター学習 その21
家の柱を食い荒らす「害虫」のイメージがありましたが、私たちの生活、地球の環境を支える生き物であるということを今日の観察・実験で感じることができたのではないでしょうか。
【6年生】 2015-12-10 08:32 up!
6年生 科学センター学習 その20
最初は「見たくない!」と言っていた子たちも後半は顔を近づけて夢中になっていました。
自分たちの身近にいる生き物もよく見てみれば、まだまだ知らなかったことが見つかるかもしれませんね!
【6年生】 2015-12-10 08:31 up!
6年生 科学センター学習 その19
小さな小さな体の「シロアリ」を解剖して腸の中を見ました。
腸の中には顕微鏡でしか見えないくらいの生き物がたくさんいました。
【6年生】 2015-12-10 08:31 up!
6年生 科学センター学習 その18
集団行動をするたちに特有のコミュニケーションがあるそうです。
今日は鉛筆とボールペンを使ってシロアリの行動を調べました。
【6年生】 2015-12-10 08:30 up!
6年生 科学センター学習 その17
それぞれ形が違うアリは役割も違うそうです!
とても興味深いですね!
【6年生】 2015-12-10 08:30 up!
6年生 科学センター学習 その16
「シロアリ」をルーペを使ってよく見てみると...?
シロアリにもたくさんの種類のアリがいることがわかりました。
【6年生】 2015-12-10 08:30 up!
6年生 科学センター学習 その15
3組の実験テーマは「シロアリ」
家の柱を食い荒らすイメージが強いシロアリですが一体どんな生き物なのでしょうか。
そのヒミツに迫ります!
【6年生】 2015-12-10 08:29 up!
6年生 科学センター学習 その14
「目に見えない正体を探る!」
なかなか確かめることができないことも今日はたくさんのモデル実験で知ることができました!
【6年生】 2015-12-10 08:29 up!
6年生 科学センター学習 その13
でもなんで音によって聞こえ方が違うのだろう?
次は音の「高さ」について実験をして確かめます!
【6年生】 2015-12-10 08:28 up!
6年生 科学センター学習 その12
音の正体がわかった後は目に見えない音がどのように届くのか
モデル実験をして確かめました!
【6年生】 2015-12-10 08:28 up!